令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

考え、議論する道徳科の学習をめざして  その2

放課後は、大阪市教育センター次席指導主事 庄司量士先生を講師にお招きし、今日の授業を振り返りながら、より良い指導方法についてグループ協議をしました。協議内容を全体で共有した後、講師先生より指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え、議論する道徳科の学習をめざして 1

平成32年度より実施される新学習指導要領。今年と来年は移行措置期間となっていますが、2年前倒しして今年から実施されているのが「道徳科」。今年度から「特別の教科」となりました。

そこで、今年度は道徳科の指導を重点教科として、教員の指導力向上に努めています。26日(火)はその1回目として、3年生で授業研究を実施しました。主題は「公正、公平」。「ぼくのボールだ」という教材を使って学習をしました。子どもたちは、主人公が「まちがっていたかもしれない」と思い始めた理由を、グループの友だちと意見交流したながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶好のプール日和

週明けて、最高気温が30度を超える日が続きました。先週から始まったプール水泳の学習。先週は、気温が低くて寒がっていた子もいましたが、今週はとても気持ちよさそうに水に入っています。
短い期間の学習ですが、しっかり泳力をつけることができるようにしていきます。

写真は2時間目の2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「は」「へ」「を」を使って文を書こう(1年生 国語)

入学して2か月半が経った1年生。国語の学習では、ひらがな50音の学習もいよいよ最終段階。

今日は、「○○は」「○○へ」「○○を」という読み方・書き方と、その使い方について学習しました。話しているときは「わ」・「え」なのに、書いたら「は」・「へ」となったり、同じように「お」と話すのに、書いたら「お」であったり「を」であったりと、けっこうややこしいですよね。

がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、「スクランブルエッグ」と「3色の野菜炒め」でした。

上手に卵をかき混ぜたり、野菜を千切りや短冊切りに挑戦したりしていました。

感想は

「スクランブルエッグがまるい感じやった。」

「もうちょっと味付けしてみようっと。」

など、苦戦しつつも楽しんでいました。


自分たちで作った料理ほど、おいしいスパイスはないと思います。

いろんな機会で挑戦してほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31