令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

理由や根拠を明らかにして考える〜3年生算数の学習から

全国学力・学習状況調査から見えてきた野田っ子の課題の一つに、理由やわけを問う問題が苦手ということがあります。そこで、日々の授業において、できるだけ理由や根拠を明らかにして自分の考えを話したり書いたりすることを取り入れています。

3年生の算数では、いよいよ「小数」の学習が始まりまりました。
今日のめあては「3.0と2.9はどちらが大きいか」です。多くの子どもたちが「3.0」と予想をしているのですが、先生はその理由もノートに書くように指示しました。

教科書には、「3.0は0.1が30個、2.9は0.1が29個」と書かれています。もちろん、そのように書いた子どももいましたが、一人ひとりのノートを見ると、実に子どもらしい多様なわけが書かれていました。

たとえ不十分な考えであっても、自分なりの根拠をもとに考えを示せたことが何よりの財産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くふうしよう おいしい食事  6年家庭科

6年生は、今週、調理実習に取り組んでいます。

メニューは、
「ほうれん草とコーン、ベーコンの油いため」と「ポテトサラダ」です。

危なっかしい包丁づかいも見られましたが(笑)、みんなで分担し、協力して実習に取り組んでいました。試食もさせてもらいましたが、なかなかの味付け。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「対話的」な学び

平成32年度から完全実施される新学習指導要領。
その基本コンセプトが「主体的・対話的で、深い学び」です。

先生たちも、新しいコンセプトに沿った授業改善に試行錯誤しながら取り組んでいます。その一つが「対話的な学び」。授業の中で、隣どうしでの意見交流(ペアトーク)や、小集団での意見交流(グループトーク)などを積極的に取り入れています。
写真の上は、4年生の算数(習熟度別少人数学習)。四捨五入して130になる範囲について、まずは自分一人で考えた上で、隣や近くの友だちと考えたことを交流しあっています。
写真の真ん中は、6年生の国語(物語文「海のいのち」)。主人公が思う理想の漁師像とはどんなものかについて、グループで意見交流しています。
写真の下は、5年生の国語(物語文「注文の多い料理店」)。全体での意見交流をする際に、先生が指名するのではなく、発表した子が次に発表する子を指名する「相互指名」を取り入れています。

子どもたちは少しずつ慣れてきて、まだまだ全体の中では意見が言えなくても、少ない人数の中では自分の考えを言えるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の高齢者との交流(5年生)

5年生では、毎年、この時期に野田コミュニティセンターで行われている高齢者への食事サービス事業におじゃまし、交流をしています。

今日は、その第1回目(各学級半分ずつおじゃまするので、今年は計6回に分かれておじゃまします)。今日は、5年2組の子どもたち18名がコミュニティセンターにおじゃまし、リコーダーの演奏をしたり、一緒に手遊び歌をしたり、クイズを披露したりして、短い時間でしたが交流を深めました。

子どもたちはドキドキと緊張した面持ちでしたが、みなさんの暖かいまなざしと拍手をいただき、緊張もとけたようで笑顔でコミュニティセンターを後にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ野田小まつり

いよいよ野田小まつりが明後日になりました。

朝から玄関のポスターを鈴なりになってみるなど、気運が高まってきました。今日の児童集会は、野田小祭りで回る縦割り班の顔合わせもありました。
教室の廊下側には飾り付けがされたり、毎時間、どこかの学級で準備をする姿が見られました。

明後日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31