令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

低学年からの英語活動

画像1 画像1
大阪市では、低学年からの英語活動を進めていますが、野田小学校では、毎日、5時間目が始まる前に5分程度、英語の学習を進めています。

今日の2年生の5分間の英語学習のテーマは「色」は、先生が流した映像を見ながら楽しく英語の歌を歌っていました。
。少しの時間でも、1年間、毎日続けると自然に英語の歌を覚えることができ、とても2年生が歌っている英語とは思えないぐらいでした。
継続は力なりです。

車いす体験:4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日ごろ目にしてもなかなか使用することはない

車いすを4年生全員で体験しました。

初めに車いすの説明や使い方を教えていただき

次に講堂で障害物や坂などを想定して体験し

校舎内でも使用してみました。

児童からは

「思ったように動かない。」

「小さな坂なのに乗り越えるのが大変!」

など、なかなか操作が難しいという感想でした。


確かに日常生活において

自分たちが車いすを使う機会は少ないと思います。

でも

●車いすがないと困る人たちがいること

●車いすは道路の凸凹の衝撃や障害物に弱いということ

等を理解し、日常生活の中の気づきに生かしてくれたらと思います。

4年生道徳 「正直はだれのため」の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年より「特別の教科」となった道徳。「考え議論する道徳」をめざして授業をすすめています。

今日の4年生の学習の主題は「正直」「誠実」。教材「新次のしょうぎ」を読んで学習を進めていきました。
山場となるのは、主人公の新次が将棋の対局相手が席を外したときに、ずるをしてしまおうとした「悪魔の心」とたとえ勝ちたくても不正をしない「天使の心」の葛藤。
「今なら駒を動かせる」「黙っていたらわからない」
という心と
「ずるして勝手も本当の勝ちではない」
という心の葛藤を役割演技をしながら議論していきました。
子どもたちは、不正をしてしまった主人公が「(心が)苦しくなった」ことから、不正をしたら大きく後悔してしまうことを話し合う中から気づくことができました。

防災・減災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国が毎年1月17日を「防災とボランティアの日」と定め

1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」としていますが

野田小学校でも防災・減災について学習しています。

今日は、福島消防署、福島区役所から
職員の方々に来ていただいて学習や体験活動をしました。


実際に運動場で学年に分かれて

・煙中体験
  ビニールハウス的な建物の中に煙を充填し、中を歩く

・放水体験
  水式の消火器を用い、目標物に向かって放水する

・起震車体験
  震度6くらいの揺れを実際に体験する

ということを体験し、

講堂で、熊本地震の時の現地の様子や体験談を

教えていただきました。


様々な体験や話を通して

自分で自分の命を守る大切さに気づいてほしいです。

1年生 算数「かたちづくり」の学習より

算数科の学習で、意外と子どもたちが苦手にしているのが「図形」の領域です。

1年生では、ものの形を認め、形の特徴を知ったり、具体物を用いて形を作ったり分解したりすることを通して、図形のついての理解の基礎を学んでいきます。

今日のめあては、「いろいた(色板)をならべて、いろいろなかたちをつくろう」

子どもたちは、三角形の色板を使って、まずは、魚やロケットなど教科書に記されているものと同じ形を作っていきました。その後は、自分の好きな形を作っていきました。「マグロ」「凧」「クリスマスツリー」など、思い思いにつくる中で、
「三角だけ使っても、いろいろな形ができるんだなあ」とつぶやきも聞こえ、図形に対する感覚を豊かにすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31