令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

2月18日(木)の授業の様子

写真上
1年生の図画工作の学習の様子です。テーマは「おはなしの絵」。昔話など、自分の好きなお話の場面を画用紙にパスで描いています。下絵ができたら水彩絵の具で色を付ける予定です。

写真中
3年生の社会科の学習の様子です。3年生では、「大阪市のうつりかわり」について学習を進めています。七輪や洗濯板を使って生活していた140年前から始まり、今日の問いは「戦争のころは、どのような様子だったのだろう」です。焼け野原となり、梅田から難波まで見渡せたことがわかり、驚いていました。

写真下
4年生の算数の学習です。家からいろいろな箱を持ってきて、直方体、立方体の特徴について実際に箱をさわりながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の授業のようす

写真上
1年生の学習の様子です。1年生には一人一台のタブレットパソコンが整備されました。
今日は、先生から写真機能の使い方を初めて教えてもらいました。自撮りしたり、友だちを撮ったり大はしゃぎでした。

写真下
4年生の国語の学習の様子です。今日は「同じ読み方の異なる漢字」についてです。手元に国語辞典をおいて、調べながら使い分け方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)の授業の様子

写真上
1年生の算数の学習の様子です。「20+50」のように、もう2ケタのたし算の学習も始まっています。黒板に書かれためあてなども、しっかりノートに書き写せるようにもなりました。

写真中
2年生の音楽の学習の様子です。音楽室に行って、「夕やけ こやけ」を木琴、鉄筋で演奏することにチャレンジです。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。「情報を使ってコンビニではどのようなことができるのか」が今日の問いですが、一人一台パソコンを使ってインターネットで調べたことを発表して共有していました。社会科の調べ学習の選択肢が増えて学習が深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)の授業のようす

写真上
1年生の学習の様子です。週に1時間、図書室にいって学習します。先生に絵本の読み聞かせをしてもらった後、先週借りた本を返却し、新しく借りる本を探したり、図鑑などを見たりして読書に親しんでいます。今は、貸し借りもパソコンでバーコードを読んで管理できるのでずいぶんと楽になりました。

写真中
2年生の図画工作科の学習の様子です。カッターナイフを使った工作に初挑戦。段ボール紙にした絵を描き、カッターナイフを使って切り抜いています。そこにカラーシートを貼って完成です。光をあてるときれいなコントラストになることでしょう。できあがりが楽しみですね。

写真下
5年生の「総合的な学習」の様子です。環境問題について、自分が興味のある題材を選びインターネットで調べたことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。一人一台パソコンが整備されて、活用がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)の授業のようす

写真上
1年生の国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習の様子です。
もうすぐ2年生。あたらしく1年生なる子たちに、どんなことを話すと入学を楽しみにしてもらえるか、話し合っています。コロナがなければ、実際に近隣の幼稚園、保育所と交流できたのですが…… 残念ですが仕方がないですね。

写真中
3年生の理科の学習の様子です。今日の問いは「音がつたわるとき、もののようすをどうなっているのだろう」です。子どもたちは紙コップと糸を使って「糸電話」を作り、実験をしていました。

写真下
6年生の図画工作科の学習の様子です。テーマは「私のお気に入りの場所」。自由に使えるようになった一人一台PCで、校内の自分のお気に入りの場所を撮影し、タブレットの映像を見ながら画用紙に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31