令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

28日登校日 6年生

通常授業開始2クールめとなりました。

算数は、分数のわり算の学習です。少人数指導の担当の先生も入り担任の先生と2人で指導しています。

今日は、社会の授業も始まりました。
6年生の社会と言えば、歴史。長らく「狩りや猟のくらし」からスタートしていましたが、今年からは大きく変わりました。昨年まで歴史が全て終わってから学習していた政治を先に学習することになり、スタートは「日本国憲法」です。
大きな単元の学習問題「わたしたちの暮らしと日本国憲法はどのようなつながりがあるのでしょうか」を導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたばがでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日に植えたあさがおのふたばが出ました。みなさんのおうちで育てているあさがおの様子はどうですか?元気いっぱいのあさがおだけ3つ残して、あとは他の容器に移して育ててね。観察カードにもしっかりきろくしてね。6月になったら、植木鉢を持ってくる日をお知らせします。

26日登校日 6年生

6年生は、今日は出席番号の後半の子どもたちが登校し、昨日と同じ内容の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日登校日 5年生

今日の5年生は、前半は視力検査と軽い運動。
後半は、いつもの通り、課題の点検と解説。算数では合同な三角形の書き方、社会では世界の大陸や海洋の名前を書くプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日登校日 3年生

3年生から新しく始まる教科に「社会」と「理科」があります。そこに、今年から加わったのが「外国語活動」。これまで、お昼のモジュールタイムに週2回10分程度英語の学習をしていましたが、今年から週1時間学習することになります。
今日は、教科書「Let's try」を使って少しだけ英語の学習もしました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31