令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

19日登校日 1年生その1

1年生にとっては、初めての教室での活動。ランドセルを背負って初めての登校。

お家の方に送っていただいた子、きょうだいと一緒に登校してきた子、一人でがんばって来た子もいましたが、みんなちょっと緊張気味でした。

廊下で担任の先生に迎えていただき、いよいよ教室へ。
(活動の様子は、その2・3を見てくださいね。)

帰りは、お家の方がお迎えに来られない子どもたちは、先生方に家の近くまで送ってもらいます。
次は、金曜日です。元気で来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日登校日 6年生

6年生は、まずは軽く体を動かす運動から。

運動場と講堂に分かれて、フラフープを使ってちょっとした運動をしていました。

教室に戻ってからは、課題プリント冊子を進めたり、少し難しい内容について、先生に開設をしてもらったりして学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日登校日 4年生

4年生は、これから使うプリント等を綴じるファイルに名前を書く作業をしていました。

また、簡単な言葉の学習をしている学級もありました。
(〇ん〇ん という言葉 
 →くんれん しんけん てんけん 等々)

後半は、運動場にて軽い運動。縄跳びをして久しぶりにみんなで体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日登校日 2年生の様子

 本来ならば、4月に実施している各種健康診断ですが、今日は2年生がトップバッターとして、聴力検査を実施しました。

 そのあと、先週の課題を点検したり、課題として出されていた国語「風のゆうびんやさん」の音読を、デジタル教科書を使っておさらいしたりして過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日2日目 その2  (3年生 5年生)

教科書配布時には、自分が何組か、担任の先生は誰かはわかっていても、自分の学級にどんな友だちがいるのか、全員はわかっていなかったので、やっと学級メンバー全員がわかった子どもたちです。

今日も、課題を提出したり、コロナウィルスについての学習をしたり、次の課題の説明を聞いたりと、あっという間の90分でした。

学校にも行けて、久しぶりに友だちにも会えて、ちょっと気が緩みがちかもしれません。でも、ここはぐっと我慢。校長先生からの話にもあったように、1日も早くみんなが一同に集まることができるようになるためにも、マスクをするなどのルールを守り、みんなで遊びたいところぐっと我慢して、外出も控え、また来週、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31