令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

9月14日(金)の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
3年生の道徳の学習の様子です。道徳が「特別の教科」となり6年目となります。教科書と道徳ノートを使っての学習も、すっかり馴染んできました。

写真中
4年生の算数の学習の様子です。四角形についての学習ですが、定義や特徴だけではなく、三角定規やコンパス、分度器を使って作図する方法も学習しています。

写真下
6年生の音楽の学習の様子です。1学期末より、東京スカパラダイスオーケストラ「パラダイス ハズ ノーボーダー」の器楽演奏に挑戦しています。かなりまとまりが出てきました。

29日(火)のようす

2日目からは、さっそく授業が始まりました。昔とちかって、空調が効いているので集中して学習できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)のようす

始業式を1日後ろ倒ししているので、初日から給食もありの5時間授業です。

久しぶりに会った級友と「夏休みの思い出」を出し合ったり(写真上 1年生)、さっそく2学期の係活動を決めたり(写真中 2年生)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホケータイ安全教室 3〜6年

情報モラル教育の一環として、某携帯電話会社の方を講師に、3、4年生が3時間目に、5、6年生が4時間目に、スマホケータイ安全教室を実施しました。

これまでは、多目的室や講堂などに集合して講義形式で行うケースが多かったのですが、今回は各教室で、講師先生のパソコンと先生のパソコンをオンラインで繋いでの学習形式をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 4年

令和2年より、小学校でのプログラミング教育が必修化されています。

今日はICT支援員の先生が来てくださっていることもあって、コンピュータに意図した動作をさせるために、順番に書き込んだ「プログラム」を作成する練習を、簡単なソフトを使って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 委員会活動