令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

1月12日(金)の学習の様子

3学期が始まって3日目。学期初めの決め事等もほぼ終わり、通常の学習活動が始まってきました。今日は、3つの学年の算数の学習の様子を紹介します。

写真上
2年生です。「長さ」について学習しています。「m(メートル)」という単位を新しく学習しました。そこで、「1mはだいたいこれぐらいの長さ」というのを実感できるよう、1mの物差しで教室の中のモノを測る学習をしていました。

写真中
4年生は習熟度別少人数学習(3学級を4つのコースに分けています)で、「分数」について学習しています。今日は大型モニターに記された線分図をもとに、
「1より小さい分数(1/5、3/5など)」 →真分数
「1より大きい分数(6/5、8/5など)」 →仮分数
という呼び名を新しく学習していました。

写真下
5年生です。「面積」の学習を進めています。今日は、前の時間に、平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求めらることを学習すみなので、それをもとに「高さ」がどこになるかを見つける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者との交流  5年生

5年生は、総合的な学習で社会福祉についてとりあげ、その一環として野田地域社会福祉協議会が実施しておられる高齢者食事サービス事業との交流を実施してきました。

残念ながらコロナ禍のため、この3年間は実施できていなかったのですが、4年ぶりに今年から交流を始めました。

今日は、5年1組の児童の約半数が、コミュニティーセンターにの会場にお邪魔し、子どもたちは歌を披露したり、秋に吉本興業の若手漫才師さんと一緒に「漫才ワークショップ」を実施した経験をいかし、漫才を披露したりし、食事をされる前のひと時、地域の高齢者の方と交流しました。漫才は大うけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

120周年記念展示 3

子どもたちにも、記念展示とスライドショーの鑑賞時間を設けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

120周年記念 野田小の歴史 〇×クイズ

木曜日の朝は児童集会。集会委員会の子どもたちが企画したゲーム等をたてわり班で楽しむ時間です。

今日は、野田小120歳おめでとうウィーク」にちなんで、野田小学校の歴史かかわる〇×クイズ大会でした。
「野田小学校のプールは、昔は地上にあった。〇か×か」
「野田小学校で一番子どもの数が多かったのは、952人である 〇か×か」 等々

明日の子ども式典、明後日の記念式典に向けて盛り上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

120周年記念 野田小まつり その5

今年は特別に保護者の皆様にも、子どもが店番しているクールに参観してもらいました。
講堂では120周年記念展示がありますが、野田小120周年の歴史を振り返るスライドショーも同時に流しているので、多くの方々が見入っておられました。

中央のケーキは、子どもたちが野田小の120歳の誕生日のお祝いに作ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31