あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「あいさつ運動」の期間です。代表委員会の児童が中心となって、元気のよいあいさつができるように呼びかけています。気持ちのよいあいさつができる、明るい学校にしていきましょう。

5・6年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校区にある「せせらぎの里」にて、大阪市建設局やJA大阪市の方のご協力のもと、田植え体験をしました。初めは水田の泥の感触やにおいに驚いていた子どもたちですが、回数を重ねるごとにまっすぐに植えることができるようになりました。「昔の人はこのように手作業で植えていたと思うとすごい。」と感想を持っていました。

6年生 国語科 防災ポスターを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて、防災ポスターを作っています。伝えたいことは何か、より伝わりやすくするにはどのような構成で書けばよいかなどを考えながら下調べをし、模造紙に書いています。自分たちが伝えたいことが一番伝わる資料を選んだり、強調したいところを色を変えたりして工夫しました。完成したポスターは、土曜授業の引き取り訓練のときに講堂に掲示する予定です。

6年生 理科 聴診器の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ヒトや動物の体」の単元で、聴診器を使いました。自分の胸の音や服のこすれる音などを聞きました。小さな音でも収音することができることがわかりました。静かに真剣に取り組むことができました。

6年生 図画工作科 「水墨画」

画像1 画像1 画像2 画像2
水に少しずつ墨汁を入れて、色の濃淡をつけました。濃さの違う線を重ねたり、水で濡らした部分に墨汁を落としたりして、いろいろな表現を試しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 C-NET
集団下校(暴風警報時)5時間授業
6/29 代表委員会
自然体験学習保護者説明会(5年生保護者対象)
6/30 スクールカウンセラー来校
7/1 研究授業(3年)B校時
7/4 委員会