7月10日(火)の給食

画像1 画像1
 7月10日(火)の給食
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・オクラの梅風味
・ツナっ葉いため
・米飯
・牛乳

給食で使っているこんにゃくには、四角いこんにゃくのほかに、ところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、糸のように細い「糸こんにゃく」、糸こんにゃくをたばねた「つなこんにゃく」があります。今日の給食では、「豚肉とじゃがいもの煮もの」に「つなこんにゃく」が入っています。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
 7月9日(月)の給食
・豚肉の香味あげ
・みそ汁
・きゅうりの甘酢づけ
・米飯
・牛乳

豚肉の香味あげは、豚肉(角)にしょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけでんぷんをまぶし、油であげた一品です。豚肉は、体をつくるたんぱく質、体の疲れをとるはたらきがあるビタミンB1を多く含んでいます。

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
 7月6日(金)の給食
・夏野菜のカレーライス
・きゅうりとコーンのサラダ
・みかん(冷)
・米飯
・牛乳

夏野菜のカレーライスは、じゃがいもを使わずに夏野菜のかぼちゃ、なす、トマト、ピーマンを使っています。夏野菜が苦手な子どもたちにも、カレーライスに使うことで食べやすくしています。

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
 7月5日(木)の給食
・チキンレバーカツ
・ケチャップ煮
・キャベツときゅうりのサラダ
・おさつパン
・牛乳

チキンレバーカツには、にわとりのレバーが入っています。ほんのりカレー味がついて食べやすく、不足しがちな鉄やビタミンAをとることができます。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
 7月4日(水)の給食
・牛丼
・とうがんのみそ汁
・大福豆の煮もの
・米飯
・牛乳

大福豆(おおふくまめ)は、北海道の胆振(いぶり)地方、北見地方でたくさん栽培されています。豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月ごろに収穫されます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ