9月20日(木)の給食

画像1 画像1
 9月20日(木)の給食
・鶏肉とさといもの煮もの
・豚肉とキャベツのいためもの
・みたらしだんご
・米飯
・牛乳

〈月見の行事献立〉
旧暦(昔のこよみのこと)の8月15日(今年は9月24日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。今日の給食には、鶏肉とさといもの煮ものとみたらしだんごが出ます。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
 9月19日(水)の給食
・あげギョーザ
・中華煮(うずら卵)
・なし(豊水)
・食パン
・いちごジャム
・牛乳

9月の給食に出る「なし」は、「日本なし」のなかまです。皮の色が茶色の「赤なし」と、皮の色が黄緑色の「青なし」に分けられます。収穫の時期は、なしの種類によって少しちがいますが、8月から10月頃に旬(たくさんとれて、おいしい時期)となります。今日は、皮の色が茶色の赤なしの豊水が登場します。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
 9月18日(火)の給食
・さけのしょうゆ風味焼き
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・米飯
・牛乳

さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきてたまごを産んで一生を終える魚です。さけの身の色は赤く見えますが、白身魚のさかまです。今日のさけのしょうゆ風味焼きは、さけに、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけて焼きます。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
 9月14日(金)の給食
・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・オクラのおかかいため
・米飯
・牛乳

オクラの原産地はアフリカの東北部で、エジプトでは古くから食べられていました。日本では、はじめは食べるのではなく花として育てていました。広く食べられるようになったのは、50年ほど前からです。オクラは、アメリカの人が日本に伝えたので「アメリカネリ」とも呼ばれていましたが、今は英語の「オクラ」と呼ばれています。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
 9月13日(木)の給食
・鶏肉のからあげ
・とうがんの中華スープ
・切り干しだいこんの辛みづけ
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳

切り干しだいこんは、だいこんを細く切って干したものです。干すことで、うまみや栄養価が増えます。生のだいこんと比べると、食物せんいやカルシウム、鉄が多くなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ