5月16日(木)の給食

画像1 画像1
 5月16日(木)の給食
・牛肉と大豆のカレーライス
・レタスとコーンのサラダ
・ヨーグルト
・米飯
・牛乳

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
 5月15日(水)の給食
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ
・食パン
・アプリコットジャム
・牛乳

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味をもつ野菜スープです。さんどまめやたまねぎ、にんじんなどのほか、米やパスタなどと一緒に煮込むこともあります。今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマトなどの野菜が使われています。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
 5月14日(火)の給食
・かやくご飯
・みそ汁
・まっ茶ういろう
・米飯
・牛乳

まっ茶は、お茶の葉を、石うすで細かく粉状にしたものを言います。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。今日のまっ茶ういろうは、上新粉、まっ茶を使った手作りの和風デザートです。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
 5月13日(月)の給食
・豚肉のごまだれ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮
・米飯
・牛乳

ひじきのいため煮は、ひじき、うすあげ、にんじんを使ったいため煮です。食物繊維、カルシウムを多く含むひじきはすすんで食べてほしい食材のひとつです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
 5月10日(金)の給食
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・レーズンパン
・牛乳

かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、その地名の「河内」と「晩成のかんきつ類」ということで名づけられました。寒さに弱く暖かい地域に限定されるため、現在、生産地は愛媛県愛南や熊本県天草など、限られた地域でのみ作られています。果汁が豊富で皮がむきやすく、子どもたちに好評な果物です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童朝会 水泳学習開始
6/18 クラブ(卒業写真)
6/19 つぼみスクール5h(5女子) 6時間授業の日(20日木曜日5・6限入れ替え)
6/20 児童集会 5時間授業の日
6/22 土曜授業(算数検定・人権平和学習の日) 林間学習説明会 PTA実行委員会

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

お知らせ

交通安全