7月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(金)の給食
・ポークトマトスパゲッティ
・グリーンアスパラガスのサラダ
・発酵乳
・1/2黒糖パン
・牛乳

ポークトマトスパゲッティは、ベーコンをからいりし、さらにオリーブ油でにんにくを香りよくいため、旨みと風味を増しています。豚肉を主材にした、夏が旬のトマトの酸味を生かした麺献立です。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
 7月4日(木)の給食
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・米飯
・牛乳

とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんを固めに下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせた出汁で煮ます。とうがんを味わえるよう、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせの和風の煮ものです。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)の給食
・鶏肉と夏野菜のソテー
・押麦のスープ
・すいか
・黒糖パン
・牛乳

鶏肉と夏野菜のソテーは、年1回、7月のみ使用できる赤ピーマンを使用した彩りのよい炒めものです。赤ピーマンは、緑色のピーマンが赤くなるまで熟してから収穫したものです。日光をたくさん浴びて育つため、緑色のピーマンに比べて、ビタミンCやカロテンが2倍以上含まれています。

給食調理の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。給食では、1つのすいかを64等分に切り分けます。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
 7月2日(火)の給食
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・オクラの甘酢あえ
・ツナっ葉いため
・米飯
・牛乳

ツナっ葉いためは、ツナとだいこん葉をいため、しょうゆで味つけしたご飯がすすむ一品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 運営・委員会活動(通常)
9/4 3〜6年生は6時間授業
9/5 児童集会 大阪880万人訓練(地震・津波)
9/6 5時間授業の日 栄養教育(1)(2) 研究授業(4)
9/9 児童朝会 視力検査(1・5) 運動会前・修学旅行前検診(対象児)13:30〜

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

お知らせ

交通安全