菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

外国語訪問研修

 3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語の授業の様子を、教育委員会の英語イノベーショングループより見に来ていただきました。今日の学習は、
 3年生「すきなものをつたえよう」
 4年生「おすすめの文房具セットをつくろう」
 5年生 "What time do you get up?"
 6年生 "My Summer Vacation"  でした。

画像1 画像1

6年生 人物関係図

 6年生の国語科では、『海のいのち』の学習に取り組んでいます。
 今日は、物語の設定を確認したのち、「太一」と「おとう」の人物関係図をかきながら、二人の関係を読み取っていきました。
 これから学習が進むにつれ、中心人物「太一」の心情が大きく変化する「山場」を迎えます。『海のいのち』という物語が自分に何を語りかけてくるか。それぞれが感じ、考え、仲間と伝え合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 一つの花

 4年生の国語科では「一つの花」の学習をしています。
 今日は、物語の時代背景である戦時中の世の中の様子や、戦時中の家族の生活について理解した後、主人公のゆみ子と、ゆみ子に対するお母さんの気もちを考えました。
 自分の考えと友だちの考えを比べながら、活発な話し合い活動が行われていました。
 この授業も、教育センターからリモートで参観・指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ねこの気もち 子ねずみの気もち

 2年生の国語科では、「ニャーゴ」を学習しています。
 同じ『ニャーゴ』という言葉を、どんな気持ちで言っているのかを想像し、考えを交流しました。
 場面が進むにつれ、ねこの気もちは変化していきます。気持ちを想像し、音読で表していきます。
 教育センターの学力向上推進指導員の先生にリモートで参観していただき、放課後に、今日の授業についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老の日に向けて

 9月20日に敬老の日を控え、図書室のミニコーナーが模様替えしています。おじいさんやおばあさんが出てくるお話しばかり集められています。
 クイズも出題されているので、ぜひ、直接見に行ってチャレンジしてください。
 菅原小学校の子どもたちが少しでも本と触れ合い、本が大好きになるように、図書館補助員さんが、いつも工夫を凝らしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年命の学習
3/10 外国語の日 

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他