菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

研究授業 いえのかたちをつくったよ

 1年生の教室で、ICT教育の研究授業が行われました。SKYMENUの「発表ノート」というアプリを活用したスタートプログラムです。
 〇や△のかたちを、動かしたり回転させたりして、家の形を作りました。「どうするんだろう?」と困っても、まずはやってみる、さわってみる、試してみることで、子どもたちはどんどんタブレットを使いこなしていきます。
 全員の作品を画面で見て、お友達のいいところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 要旨をまとめる

 5年生、国語科の研究授業の様子です。
 説明文の要旨をまとめ、読み合う活動でした。内容の中心と筆者の考えの中心。短くわかりやすくまとめるのはなかなか難しいですね。
 文字数制限のなかで一人ひとりが集中して書き、ペアで読み合い、友だちがまとめた要旨のよさを発見していました。
 授業の様子を教育センターとリモートでつなぎ、参観および指導講評をしていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音読の工夫

 全教員が一人1回以上行う研究授業。2年生の国語科の様子です。『名前を見てちょうだい』の主人公えっちゃんのセリフから、えっちゃんの怒っている気持が一番伝わるのはどれかを選び、なぜそのセリフを選んだのか、理由を書き表して友だちと交流しました。
 そして、えっちゃんの気もちが伝わるように音読するには、どんな工夫をすればいいか。みんなで考えました。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

3〜6年菅原のびっ子タイム

 今日から毎週水曜日は「菅原のびっ子タイム」があります。各学級で苦手な学習や問題に取り組む時間です。今年は、国語の研究に合わせて、読解問題に挑戦するクラスや作文問題に挑戦するクラスがありました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館だより

 菅原小学校では今年度、学力向上のための取組の柱のひとつとして、「読書活動の充実」をすすめています。
 その一環として、「図書館だより」を発行していますので、ホームページにも掲載します。
 第2号にあるとおり、「読書ノート」の取組も始めています。読んだ本を記録に残しておくと、振り返ったときにきっと、懐かしく思い返すことができると思います。

  図書館だより 1号

  図書館だより 2号
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年命の学習
3/10 外国語の日 

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他