菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

音楽科 研究授業

 本校では、すべての教員が、一人1回研究授業を行います。
 今日は、3年生の教室で、音楽科の研究授業が行われました。めあては「タンギングができるようになろう」です。
 教室は狭いため、実際にリコーダーを吹くことはできませんでしたが、音の出し方を知ったり、給食に出る野菜の名前をリズム打ちやタンギングで表現したりするなど、子どもたちが熱中して取り組んでいる様子が印象的でした。
 次の授業では、広い音楽室で、フェイスシールドをつけて、実際にリコーダーを吹くようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT研修

 職員室や教室など5つの部屋に分かれて、リモートでICT研修を行いました。
 「Jamboard」や「スライド」で資料をまとめる、「Googleドライブ」でフォルダを共有するなど、「え?どこ?」「次どうするの?」から、「なるほど〜」「これ使えそう!」へ。
 ICTを活用した学習が効果的に進むよう、ICT支援員さんのお力も借りながら、教員一人ひとりがスキルアップを図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上委員会

画像1 画像1
 菅原小学校では、子どもたちの学力向上に向けた具体的な実践を進めるため、「学力向上委員会」を組織しています。
 今日は、特に「読む力」「書く力」を育てるための取組について、各学年の実践交流も含めた話し合いがもたれました。

 どうすれば、子どもたちが楽しく学び、「できた!」「わかった!」という歓びを味わうことができるか、先生たちも精一杯知恵を出し合い、学び合っています。

学力向上 全体研修会

 菅原小学校は、大阪市より「学力向上推進校」に選定していただき、国語科における指導力の向上と学力の向上に取り組んでいます。
 今日は今年度1回目の全体研修会の予定でしたが、緊急事態宣言中であるため、2教室に分散し、教育センターとの相互通信により研修を実施しました。

 実際に大阪市学力経年調査や全国学力・学習状況調査の問題を解いてみることにより、今、子どもたちにどのような力が求められているのか、体感することができました。
 よりよい授業づくり、子どもたちが「できた!わかった!」と感じることのできる授業づくりを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年命の学習
3/10 外国語の日 

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他