★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★9月7日(金)の給食は、  ・焼きそば(きざみのりが1袋つきます。)  ・きゅうりの甘酢づけ  ・なし(20世紀)  ・1/2黒糖パン  ・牛乳です。

★「たまねぎ」は、長く保存できるので、一年中市場に出回ります。9月から10月頃には北海道産のものが、たくさん出回ります。たまねぎは、火を通すと甘くなり、食べやすくなります。今日の給食では、「焼きそば」に使われています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★9月6日(木)給食は、  ・マーボーなす  ・もやしのごま酢あえ  ・枝豆  ・ごはん  ・牛乳です。

★「枝豆」は、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜です。畑の肉とよばれる大豆と同じで枝豆には、タンパク質や鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれています。また、大豆には少ないカロテンやビタミンCも含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★9月5日(水)の給食は、  ・親子丼  ・とうがんのすまし汁  ・金時豆の煮もの  ・ごはん  ・牛乳です。

★「金時豆」は、いんげん豆の一種です。給食に出てくるてぼ豆やとら豆、うずら豆などもいんげん豆のなかまです。いんげん豆のほとんどは、北海道でつくられています。 

★「金時豆の煮もの」は、金時豆を熱湯で30分間ひたしたあと、調味料を加え、焼き物機で150度90分間蒸し焼きにしたものです。やわらかくふっくらとしていました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★9月3日(月)の給食は、  ・さけのしょうゆ風味焼き  ・五目汁  ・高野どうふのいり煮  ・ごはん  ・牛乳です。

★「さけ」は川で生まれ、海で育ち、川にもどってきてたまごを産んで一生を終える魚です。さけの身の色は赤く見えますが、白身魚の仲間です。

★「高野どうふのいり煮」は、豚ひき肉とにんじん、ひじきをいためて、だしと高野どうふの粉末、グリンピースを砂糖、塩、うすくちしょうゆで煮たものです。

きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★8月31日(金)の給食は、  ・チキンカレーライス(米粉)  ・野菜のピクルス  ・ぶどうゼリー  ・米飯  ・牛乳です。

★「暑くて食欲がないときには」
カレー、こしょうなどの香辛料やにんにく、しょうが、パセリなどの香りのある野菜も食欲をひきだします。また酢・レモンなどのすっぱい味や、くだものがつかれをやわらげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 作品展会場設営
11/13 社会見学 5年
11/15 作品展搬入 職場体験
11/16 作品展鑑賞 職場体験

学校評価

お知らせ

学校協議会