★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)いちごジャムを検品しながら、クラスごとに数えています。

(中)「かぼちゃのミートグラタン」に使用する小麦粉を弱火で褐色になるまでからいりしている所です。

(下)かぼちゃです。今日使用したかぼちゃは熊本産でした。


★食事の場にふさわしい話をしよう。
 給食時間は友達や先生と話ししながら食事をすると、食べ物がおいしく感じられます。食事の場にふさわしい話をしましょう。
       ・みんながわかる話をしましょう。
       ・うれしい話や楽しい話をしましょう。
       ・声の大きさに気をつけましょう。
       ・人がいやがるような話はやめましょう。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★7月9日(火)の給食は、   ・かぼちゃのミートグラタン
                ・スープ
                ・オレンジ
                ・大型こっぺパン
                ・いちごジャム
                ・牛乳    です。

★豚肉の香味あげ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)豚肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけています。

(中)豚肉のつけ汁をきったものに、でんぷんをまぶしています。

(下)大きな釜であげています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★7月8日(月)の給食は、   ・豚肉の香味あげ 
                ・みそ汁
                ・きゅうりの甘酢づけ
                ・ごはん
                ・牛乳    です。

★暑くて食欲がないときには・・・★

*カレー、こしょうなどの香辛料やにんにく、しょうが、パセリなどの香りのある野菜は、食欲を引き出します。

*酢やレモンなどのすっぱい味や、くだものが疲れをやわらげます。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月5日(金)の給食は、   ・さけのつけ焼き
                ・みそ汁
                ・とうがんの煮もの
                ・ごはん
                ・牛乳    です。

★とうがん★

とうがんは、インドや東南アジアで生まれた野菜です。日本では、沖縄県、愛知県、岡山県、神奈川県でたくさん作られています。
とうがんの旬(たくさんとれて美味しい時期)は、7月から9月ですが、冬まで保存できるので、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいます。

(下)
さけのつけ焼きです。しゃけ(角)に料理酒・砂糖・こいくちしょうゆで下味をつけ焼き物機で焼きました。 
    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食最終
7/19 終業式
7/22 夏季休業・プール開放7/26まで