★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★うすあげ★
 調理員さんたちが1枚枚検品をしてから調理しています。今日は、和風カレー丼に使用しています。

★オクラ★
 もずくとオクラのとろり汁に使用しています。

★もずく★
 もずくは、ホンダワラなどの海藻について育ちます。「藻につく」から『もずく』とやばれるようになりました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月25日(木)の給食は、   ・いかてんぷら
                 ・フレッシュトマトのスープ煮
                 ・サワーソテー
                 ・ライ麦パン
                 ・牛乳   です。

※いかのてんぷらを油であげました。

※「フレッシュトマトのスープ煮」には、生のトマトを使用しています。

★ワインビネガー★

 ワインビネガーはぶどうから作られる酢です。香りが良いので、サラダのドレッシングやマリネによくあいます。ワインビネガーには赤ワインビネガーと白ワインビネガーがあります。今日の給食では、サワーソテーに白ワインビネガーを使っています。

★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
★ふたごのさくらんぼ★

給食調理員さんが「こんなさくらんぼありました。」と教えてくれました。調べると『ふたごのさくらんぼ』と呼ばれているものでした。ふたごが実る理由は、前年の乾燥などのストレスが原因と言われています。乾燥は木にとって命に係わる大問題で我が身の危険を察知して翌年多くの子孫を残そうと双子のさくらんぼを実らせるそうです。

※「ラッキーさくらんぼ」として各クラスに配缶しました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月24日(水)の給食は、   ・ハヤシライス
                 ・キャベツのゆずドレッシング
                 ・さくらんぼ
                 ・牛乳   です。

★さくらんぼ★

さくらんぼの旬…さくらんぼは、甘さとすっぱさのバランスがよいくだものです。6月〜7月ごろが、たくさんとれておいしい季節です。給食では1年に1回、6月に登場します。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月23日(火)の給食は、   ・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
                 ・てぼ豆のスープ
                 ・三度豆とコーンのサラダ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★鶏肉のカレーマヨネーズ焼き★
 鶏肉ににんにく・塩・こしょう・カレー粉・マヨネーズ・ケチャップをあわせて焼き物機でやきました。

★給食に登場する豆★
 世界には、豆の仲間が18000種類もあります。給食には、10種類ほどの豆が登場します。

・大豆(だいず) ・黒豆(くろまめ) ・小豆(あずき) ・白花豆(しろはなまめ) ・紫花豆(むらさきはなまめ) ・金時豆(きんときまめ) ・てぼ豆(てぼまめ)・とら豆 ・うずら豆などがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ