★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★8月5日(水)の給食は、   ・鶏肉とじゃがいもの煮物
                ・紅ざけそぼろ
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★そぼろ★

 そぼろは、ひき肉や魚、たまごなどをパラパラにいったものです。具材を細かくしたものを「おぼろ」と呼び、それよりつぶが粗いものを『祖おぼろ』と呼ぶようになり、【そぼろ】となったといわれています。給食では、「紅ざけそぼろ」のほかに「ツナ大豆そぼろ」「牛ひじきそぼろ」などが登場しています。

*写真は「鶏肉とじゃがいもの煮物」の鶏肉を検品をしているところです。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★8月4日(火)の給食は、   ・コーンクリームシチュー
                ・きゅうりのバジル風味サラダ
                ・みかん(缶)
                ・黒糖パン
                ・牛乳   です。

★ホワイトルー(写真)★

 バター・綿実油・小麦粉を色づかないように弱火でいためてルーをつくりました。

★3つのグループの食べ物★

 食べ物は、体の中での働きによって3つのグループにわけられます。

・おもにエネルギーのもとになるもの
・おもに体をつくるもとになるもの。
・おもに体の調子を整えるもとになるもの。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★8月3日(月)の給食は、   ・肉じゃが
                ・とら豆の煮もの
                ・アーモンドフィッシュ
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★とら豆★

 とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分は茶色のとらのようなもようがあることからこの名前がつきました。とら豆は、煮えやすく、ねばりがあっておいしいので、「煮豆の王様」とも呼ばれています。

*今日の「とら豆の煮もの」は大きな釜で煮ています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★7月30日(木)の給食は、   ・豚肉のカレー風味焼き
                 ・ミネストローネ
                 ・ミックスフルーツ(缶)
                 ・大型コッペパン
                 ・いちごジャム
                 ・牛乳   です。

★にんにく★

 にんにくの強い香り成分は、くさみを消し、他の食材のうまみを上手に引き立ててくれます。

・薬味、料理の風味づけによく使用します。今日の給食では「ミネストローネ」に細かく切ったにんにくを使っています。  

★豚肉のカレー風味焼き★(写真下)

 焼き物機で焼いた豚肉を配缶前に、トングでほぐしています。

★今日の給食★

画像1 画像1
★7月29日(水)の給食は、   ・八宝菜
                 ・えだまめ
                 ・みかん(缶詰め)
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★八宝菜★

 今日の八宝菜には、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマン・しいたけの8種類の材料が使われています。中国語では「パーパオツァイ」と読みます。

*「八宝菜」は『うずら卵』の個別対応献立です。  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 読み語り(2・5年)
10/8 校外学習(3年)
10/9 校外学習(5年)
10/12 あいさつ週間(16日まで)
10/13 校外学習予備日(4年)

学校評価

お知らせ

学習資料