★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★11月24日(火)の給食は、 ・関東煮⇒『うずら卵』除去食です。
                ・はくさいの甘酢あえ
                ・のりのつくだ煮
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★つくだ煮★

 つくだ煮は、大阪市佃村(つくだ村)…今の西淀川区佃…で作られていた小魚を煮たものが始まりと言われています。 今では、小魚やこんぶ、貝などのいろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。今日は「のりのつくだ煮」が登場します。

★関東煮★

 今日の関東煮は、『うずら卵』の除去食でした。うずら卵を釜に入れる前に、除去食の分を別のお鍋にとって、アレルギーの児童のおかずと分かるようにピンクの食器にいれて配缶しています。
                      

★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★中華丼★

 今日の中華丼は、『うずら卵』の除去対応献立でした。うずら卵アレルギーの児童にはうずら卵を中華丼に入れる前に、別のお鍋にとってピンク色の食器に配缶しています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★11月20日(金)の給食は、   ・中華丼
                  ・もやしと三度豆の中華あえ
                  ・みかん
                  ・牛乳   です。

★みかん★

 今日のみかんは熊本産でした。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月19日(木)の給食は、   ・豚肉のデミグラスソース
                  ・スープ
                  ・うずら豆のグラッセ
                  ・黒糖パン
                  ・牛乳   です。

★うずら豆★

 皮に黒色のまだらもようがあります。このもようが、うずら卵のからやうずらという鳥の色合いににていることから、この名がつきました。

 ・たんぱく質のほか、カルシウム、鉄などを含んでいます。
 ・うずら豆はいんげん豆の仲間です。
 ・熱湯に30分間ひたした後、弱火でやわらかくなるまで煮、砂糖、
  塩、バターを加えてさらに煮ています。

★豚肉のデミグラスソース★

 ・豚肉にワイン、塩、こしょう、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で
  焼きました。
 ・りんごピューレ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップを
  あわせたタレをかけていただきました。 

 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月18日(水)の給食は、   ・鶏肉のごまだれかけ
                  ・なめこのみそ汁
                  ・キャベツのいためもの
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★なめこ★

 なめこは、ブナの切り株などに発生するぬめりのあるきのこの一つです。秋には天然のなめこが市場に出回ることがあります。今日の給食では、みそ汁の実として使用しています。

★鶏肉のごまだれ焼き★

 鶏肉とたまねぎ、ピーマンにねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、いりごまをかけて焼き物機で焼きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 なわとびタイム(12月11日まで)
11/25 読み語り(2・5年)
11/27 作品展
11/28 土曜授業
作品展
11/30 ゴミ0の日
保健週間(12月6日まで)

学校評価

お知らせ

学習資料