★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月24日(月)の給食は、   ・筑前煮
                 ・ひじき豆
                 ・だいこんのゆず風味
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★筑前煮★

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

*昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから「筑前煮(ちくぜんに)」と呼ばれるようになりました。

★ひじき豆★

 熱湯に浸した大豆にでんぷんをまぶして油であげます。ひじき、さとう、こいくちしょうゆを合わせて煮たタレを大豆とからめていただきました。児童に人気の献立です。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月21日(金)の給食は、   ・さばのみそ煮
                 ・五目汁
                 ・ブロッコリーのごまあえ
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★さば★

 さばには、体をつくるたんぱく質や体によいはたらきをもつ脂質などが含まれています。

 【さばの脂質に含まれる成分】
 ●ⅮHA(ドコサヘキサエン酸)…脳の働きを助ける。
 ●EPA(エイコサペンタエン酸)…血管の病気を予防する。

*今日の給食では、さばのみそ煮として登場しました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月20日(木)の給食は、   ・ポトフ
                 ・カレーソテー
                 ・桃のクラフティ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★ポトフ★

 肉や野菜などを煮こんだフランスの家庭料理です。煮こんだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。
給食では牛肉とウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。

★桃のクラフティ★

 ふるった小麦粉、液卵、クリーム、砂糖、白桃を混ぜ合わせ、コーンフレークを敷いたミニバットの上に入れて焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月19日(水)の給食は、   ・豚肉のごまだれ焼き
                 ・みそ汁
                 ・きくなとはくさいのおひたし
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。


★きくな★

 きくなは、葉や花の形がきくに似ていて、特有の香りがあります。春に黄色の花を咲かせるので「春菊(しゅんぎく)」とも呼ばれます。10月から3月ごろにたくさん収穫できる冬においしい野菜です。

★豚肉のごまだれ焼き★

 豚肉とたまねぎ、ピーマンに、ねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけて焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月18日(火)の給食は、   ・あじのレモンマリネ
                 ・てぼ豆のスープ煮
                 ・固形チーズ
                 ・コッペパン
                 ・マーマレード
                 ・牛乳   です。

★あじ★

 あじには、体を作るもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれています。また、脳の働きを活発にする「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や血液をサラサラにする「EPA(エイコサペンタエン酸)」、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」のほか、「ビタミン」なども含まれています。 

*あじのレモンマリネ…塩、こしょうで下味をつけたあじをでんぷんでまぶしてあげます。いためたたまねぎ、砂糖、塩、米酢、ワイン、レモン汁で作ったタレをかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料