★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)今日の給食は、
・プルコギ
・トック
・えだまめ
・ごはん
・牛乳       でした。

「プルコギ」
 プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
 日本の焼肉とはちがい、牛肉にしょうゆやさとう、はちみつなどで味付けし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)今日の給食は、
・あげぎょうざ
・鶏肉ととうがんの中華煮
・なし(二十世紀)
・黒糖パン
・牛乳      でした。

「なし」
 日本なしの主な産地は、千葉県、茨城県、栃木県、福島県、長野県などです。今日の給食には、鳥取県の「二十世紀なし」が登場しました。
 給食室で、調理員さんが370人分のなしの皮をむいて、芯をとりました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)今日の給食は、
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きかぼちゃ
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳         でした。

「えだまめ」
 えだまめは、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜です。
 えだまめには、大豆と同じたんぱく質が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)今日の給食は、
・大豆入りキーマカレーライス≪米粉≫
・きゅうりのサラダ
・洋なし(かんづめ)
・牛乳           でした。

☆彡 新商品  豚レバー(チップ)
(上から2段目、右の写真)

 今日の大豆入りキーマカレーライス≪米粉≫には、新食品の「豚レバー(チップ)」を使っています。
 レバーは、少しくせのある食べ物ですが、細かくした豚レバーをひき肉と一緒に使うことで、食べやすくなるように工夫しています。
 レバーには、血を作る材料になる鉄がたくさん含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)今日の給食は、
・酢豚
・中華みそスープ
・焼きのり
・ごはん
・牛乳       でした。

 酢豚は、子どもに好評な献立です。
 中華みそスープは、鶏肉を主材に、もやし、コーン、にら、干ししいたけを使用し、赤みそなどで味付けしています。

「酢豚の作り方」
1)豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げる。
2)にんじん、たまねぎ、たけのこ、ピーマンなどの野菜をいためる。
3)甘酢あんをつくり、1)と2)をからめる。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料