★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)今日の給食は、
・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・和なし(かんづめ)
・コッペパン(ソフトマーガリン)
・牛乳         でした。

「あじ」
 あじには、体を作るたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。
 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)今日の給食は、
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・ごはん
・牛乳       でした。

「きくな」
 きくなは、キク科の植物で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」ともいいます。
 皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンや、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含みます。

感嘆符 ★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)今日の給食は、
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳       でした。

≪正月の行事献立≫
 正月には新しい年の始まりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食には、「ぞう煮」と「ごまめ」が出ました。
「ぞう煮」
 もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味付けなどに特色があります。豊作や、家内安全を願う気持ちがこめられています。
「ごまめ」
 田作りともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)今日の給食は、
・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナとこまつなのソテー
・白桃(カット缶)
・おさつパン
・牛乳        でした。

「こまつな」
 こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培(作物を外の畑で栽培すること)やハウス栽培(ビニールハウスなどの施設で栽培すること)を組み合わせて、一年中出回っています。
 こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作るもとになる鉄なども含んでいます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)今日の給食は、
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(かんづめ)
・牛乳         でした。

 「冬野菜」
 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。
 今日の給食では、冬野菜のカレーライスにだいこんとれんこん、ブロッコリーとコーンのサラダにブロッコリーが使用されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料