★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)今日の給食は、
・あかうおのしょうゆだれかけ
・豚汁
・ひじきのいため煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「ひじき」
 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうのなかまです。
 骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)今日の給食は、
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ
・牛乳
・黒糖パン     でした。

「ミネストローネ」
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味のスープです。
 たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。
 今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜が使用されました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)今日の給食は、
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ
・牛乳
・ごはん       でした。

「さけは赤身魚?白身魚?」
 さけは白身魚です。さけの身のピンクや紅などの色は、えさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。
(赤身魚の身の色は、ミオグロビンという色素成分によるものです。)

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)今日の給食は、
・ビーフシチュー
・さんどまめのとコーンのサラダ
・あまなつかん
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・牛乳          でした。

「あまなつかん」
 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。大分県津久見市で川野さんにより発見され、正しい名前は、「川野ナツダイダイ」です。
 夏みかんとくらべて酸味が少なく、おいしく食べることができます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)今日の給食は、
・きんぴらちらし(きざみのり)
・すまし汁
・ちまき
・牛乳        でした。
 
「ちまき」
 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
 ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/6 振替休日
5/7 記名・安全点検の日
聴力検査(2年)
5/8 読み語り(3・6年)
校外学習(4年)
聴力検査(1年)
5/9 図書室ガイダンス(1年)
委員会活動
5/10 校外学習(3年)
内科検診(1・6年)