★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)今日の給食は、
・豚肉と野菜のカレースープ煮
・変わりピザ
・ミックスフルーツ(かんづめ)
・牛乳
・黒糖パン      でした。

「変わりピザ」
 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。
 ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせて、オーブンで焼いたものです。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)今日の給食は、
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・牛乳
・ごはん    でした。

「プルコギ」
「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
 日本の焼肉とは違い、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味付けをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)今日の給食は、
・かつおのガーリックマリネ焼き
・押麦のスープ
・キャベツとベーコンのソテー
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳        でした。

「かつお」
 かつおは、主に体を作る働きがあります。
 たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)今日の給食は、
・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため
・牛乳
・ごはん     でした。

「たけのこ」
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
 今日は、ゆでてかつおぶし、いりごまとともに炒め、味付けした「ごまかかいため」として登場しました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)今日の給食は、
・あかうおのしょうゆだれかけ
・豚汁
・ひじきのいため煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「ひじき」
 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうのなかまです。
 骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 児童朝会
いじめ(いのち)について考える日
命と平和について考える週間
内科検診(2・5年)
スポーツ測定週間
5/14 校外学習予備日(5年)
5/15 読み語り(4・5年)
校外学習(1・2年)
5/16 心臓1次検診(1年)
クラブ活動
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備