★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)今日の給食は、
・ケチャップ煮
・ベーコンとさんどまめのソテー
・キャベツのバジル風味サラダ
・コッペパン(バター)
・牛乳        でした。

「キャベツ」
 キャベツはあくがなく、甘みがあり、さまざまな料理に使用できます。加熱するとかさが減り、たくさん食べられます
 春キャベツは、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。
 今日の給食では、キャベツのバジル風味サラダとしていただきました。

★給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(木)PTA給食試食会が開催されました。
 給食が配膳された後、教頭先生の挨拶があり、1年生の給食の様子が紹介されました。
 中学年と同じ量の給食を試食した後、東都島小学校の栄養教諭の安藤先生より、講話をしていただきました。
 給食も、教育活動の一環であり、45分かけて配膳、喫食、片付けまで、いろいろなねらいをもって学んでいることや、今年度からアレルギー対応が大きく変わって、アレルギー月間がなくなり、一年を通してアレルギー対応食品が多く使用されるようになったことなど、とても多くのことを教えていただき、意義深い時間を過ごせたかと思います。

 試食会の給食のメニューは、
・タコライス
・もずくのスープ
・焼きじゃが
・牛乳        でした。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)今日の給食は、
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「きびなご」
 きびなごは体調が10センチメートルぐらいの小さな魚です。
 あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは脂がのっていておいしいです。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)今日の給食は、
・ホイコウロー
・中華スープ
・きゅうりのピリ辛あえ
・牛乳
・ごはん      でした。

「ホイコウロー」
 中国料理では、材料をゆでた後に鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
 給食では、豚バラ肉をゆでてから、ほかの材料と一緒にいためています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)今日の給食は、
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きツナキャベツ
・牛乳
・おさつパン     でした。

「ウインナーソーセージ」
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけたものが出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり
6/24 児童集会