★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)今日の給食は、
・マーボーどうふ
・きゅうりの中華あえ
・ツナとチンゲンサイのいためもの
・牛乳
・ごはん         でした。

「マーボーどうふ」
 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそを使うのが特徴です。
 給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンでからみをつけています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(金)今日の給食は、
・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ
・みかん(缶詰)
・牛乳
・黒糖パン      でした。

「グラタン(米粉)」
 今日の給食のグラタンは、上新粉でとろみをつけ、パン粉(米粉)を使った「じゃがいものミートグラタン」でした。
 グラタンは、フランスで生まれた料理といわれています。「グラタン」という名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」という言葉からきたといわれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)今日の給食は、
・ビビンバ(肉・野菜)
・トック
・牛乳        でした。

「ビビンバ」
 ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つです。丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れてよくかきまぜて食べます。 
 今日の給食のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉と、きゅうり、にんじん、切干しだいこんで作ったナムルでした。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)今日の給食は、
・まぐろのオーロラ煮
・豚肉と野菜の煮もの
・きゅうりの赤じそあえ
・牛乳
・ごはん      でした。

「まぐろのオーロラ煮の作り方」
1)角切りのまぐろに、しょうが汁、料理酒で下味をつける。
2)でんぷんをまぶし、油で揚げる。
3)ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれを、揚げたまぐろにからませる。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)今日の給食は、
・カレースープスパゲッティ
・キャベツのピクルス
・おさつチップス
・牛乳
・コッペパン    でした。
 
「キャベツ」
 キャベツは一年を通して全国各地で作られている野菜です。
(春キャベツ)
 春から夏の初めにとれるキャベツです。葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。
 今は春キャベツが出回る季節で、今日の給食にも春キャベツが使用されました。
(冬キャベツ)
 冬にとれるキャベツです。葉がしっかりしているので、ゆでたり、煮込んだりする料理に向いています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)
6/8 こども会「ホタルの夕べ」