★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)今日の給食は、
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・えんどうの卵とじ
・牛乳
・ごはん      でした。

「えんどう」
 えんどうの旬は、春から夏の初めにかけてです。
 えんどうは、成長段階のいつ収穫するかによりよび方が変わります。
 豆苗:えんどうを発芽させたもの。
 さやえんどう:若いさやを収穫したもの。
 グリンピース:種子(豆)が育ったもの。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)今日の給食は、
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・牛乳
・レーズンパン    でした。

≪新食品≫「シチュールウの素」
 ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作ります。
 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」を使っています。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)今日の給食は、
・かやくご飯(きざみのり)
・みそ汁
・まっ茶ういろう
・牛乳     でした。

「まっ茶」
 まっ茶とは、お茶の葉を「臼」で粉状に細かくしたものです。緑茶やウーロン茶、紅茶も、まっ茶と同じお茶の葉から作られます。
 まっ茶は、お菓子や料理の材料としても使われています。
 今日の給食では、「まっ茶ういろう」として登場しました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)今日の給食は、
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ
・牛乳
・ごはん       でした。
 
「ちくわ」
 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを、太い串にまきつけて、棒状にし、蒸すか、または焼いて作ります。
 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)今日の給食は、
・豚肉と野菜のカレースープ煮
・変わりピザ
・ミックスフルーツ(かんづめ)
・牛乳
・黒糖パン      でした。

「変わりピザ」
 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。
 ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせて、オーブンで焼いたものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)
6/8 こども会「ホタルの夕べ」
6/9 東高校吹奏楽部演奏会
日曜参観
児童引き渡し訓練
通信テスト