あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

2月28日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳です。
〔白花豆〕
白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいなども多く含まれています。
「関東煮」は鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこんを具材に使用しています。
※「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

2月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のガーリック風味焼き、豚肉と野菜のケチャップ煮、デコポン、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。
〔デコポン〕
デコポンがおいしい時期は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。皮がむきやすく食べやすいため、人気があります。
「鶏肉のガーリック風味焼き」は鶏肉をワイン、塩、こしょう、ガーリック、うすくちしょうゆ、綿実油で下味をつけて焼き物機で焼いています。

2月26日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮もの、ブロッコリーのごまあえ、ごはん、牛乳です。
〔はしの正しい持ち方〕
1.えんぴつを持つように1本を持つ。
2.点線の部分にもう一本を入れる。
3.じょうずに持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。
「はしをじょうずに持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです!」
「一口がんもとじゃがいもの煮もの」は豚肉、一口がんもを主材に、じゃがいも、だいこん、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用し、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけして煮含めています。

2月25日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(かんづめ)、牛乳です。
〔ハヤシライス〕
ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があり、おもに次のような説があります。
1こま切れ肉料理をごはんにかけた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハヤシライス」になった。
2早矢仕有的という人が考えてできた料理だから「ハヤシライス」になった。
今日の「ハヤシライス」は児童に大変人気の献立です。ラッキーにんじんが入っていました。

2月21日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、わかさぎフライ、はくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、レーズンパン、牛乳です。
〔わかさぎ〕
わかさぎは、海で成長して卵を産む時期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などにすむものとに分かれています。油であげる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから、丸ごと食べることができます。
しっかりよくかんで食べましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31