学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

1月22日の給食

1月22日の給食

・ミートボールのケチャップ煮
・ツナと野菜のソテー
・焼きじゃが
・ライ麦パン  ・牛乳

焼きじゃがは、食べやすい大きさに切ったじゃがいもに、塩とサラダ油で下味を付けてオーブンで蒸し焼きにしています。
じゃがいもの美味しさを味わえる献立で、子どもたちに大好評でした。

3年生の教室では、じゃがいものお話とクイズをしました。
じゃがいもには、体を動かすエネルギーとなる栄養がたくさん含まれています。

クイズでは、じゃがいもの実がどんな形をしているかを考えてもらいました。
きゅうりみたいな形を想像している子が多かったですが、正解の写真を見て「えー?プチトマトそっくり!」と、驚いていました。

「このクイズ、家でやろう!」と、話してくれる子もいて、みんなでお話ししながら楽しんでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

1月20日の給食

・酢豚
・中華スープ
・焼きのり
・ごはん  ・牛乳

酢豚は、ケチャップ、濃口醤油、砂糖、塩、米酢で味付けしています。酸味が控えめで食べやすい味付けだったので、子どもたちに大好評でした。

3年生の教室では、海苔のお話とクイズをしました。
海苔には、丈夫な体をつくるために必要な栄養の他に、体の調子を整えてくれる栄養も含まれています。

クイズでは、海苔を食べている国について出題しました。
日本や韓国以外にも、昔から海苔(佃煮のようなもの)を食べている国があると知って、たくさんの子どもたちが驚いていました。

「海苔の美味しい食べ方を考えてみよう!」と、声をかけると、思いついた食べ方を次々に答えてくれました。
日頃から、海苔などの海藻類を美味しく食べる習慣ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1月20日)

今日は、1年中で最も寒い時期とされる「大寒」です。
子どもたちは、寒さに負けず元気に登校し、児童朝会に参加しました。
朝会では校長先生から「オアシス」という話がありました。
オ・・・おはようございます
ア・・・ありがとうございます
シ・・・失礼します
ス・・・すみません
あいさつや気持ちを、きちんと自分の言葉で伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校交流(1月17日)・・・2

第二実験小学校の子どもたちからは、踊りやヌンチャクの演技が披露され、講堂は大きな拍手に包まれました。
さらに交流を深めるため、ドッチボールやおにごっこ、大縄跳びなどの活動をしました。
給食も一緒に食べて、すっかり仲良くなった子どもたち。
みんなで肩を組んで記念撮影をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校交流(1月17日)・・・1

中国の貴州省から「第二実験小学校」5年生の子どもたちが来校し、加美東小学校の5年生児童と交流ました。
開会の式では、記念品の交換や互いの学校を紹介し合いました。
加美東小学校の子どもたちは、歌やリコーダー演奏を披露して歓迎しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 オリニフェ シャンリィクィ
1/24 5年研究授業 1・2年放課後学習会
1/27 英語朝会 音楽鑑賞会 5・6年C−NET EIF
1/28 2年ダンスワークショップ 学習参観(5校時) 5校時終了後下校
1/29 1年昔遊び 6年栄養教育 クラブ活動

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ