川辺小学校 ホームページへ ようこそ

生き物の問題1 その2

前に出したこの写真のものは、なんでしょう。
2枚目が、2つ目のヒントです。
もうわかったかな?
先生に答えを伝えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

種を植えた植木鉢に…

今日は1年生は登校日ではありませんでした。
1年生の鉢の芽が少しずつ増えて成長してきています。

夕方、今日はこの先生が鉢に水やりをしてくれていました。
この先生は、誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 5月最終登校日(2・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月最終回の登校日になりました。今日は、2・5・6年生の児童の皆さんです。いよいよ来週からは6月に入り、学校再開というステップに入ります。
 最初の2週間はスタートアップ期間として半日ずつ登校してもらうことになっています。
 今日、2年生は国語で「風のゆうびんやさん」を学習しました。5年生も課題の答え合わせなどを行い、着々と学習をすすめています。6年生は、算数で立体図形の展開図を開いてから立体図形を作ったり、社会科で環境問題について先生の質問について考えたり、理科では電磁石について学習をすすめたりしています。
 写真の立体模型は何という名称かな?

 終わりの会では、担任の先生から下校時の注意をしました。大阪府警本部からのメールにもあるように、最近、平野区でも不審者が出ています。声かけ事案などもあり、知らない大人に絶対についていかないように。また、交通安全にも気を付けて、特に信号を守るなど交通ルールにも気を付けて過ごしてください。

学校の行き帰りに気をつけよう

画像1 画像1
 大阪府警察本部より、学校再開に当たって下記のとおり、注意喚起のメールが届いています。1年生のみならず全児童にも関係することなので、学校での注意とともに、ご家庭での注意をお願いします。
 
【大阪府警察】安まちメール より
大阪府警察では、新1年生など登校に不慣れなお子さんや、久しぶりに学校に行くお子さんに対し、
・不審者に気をつけること
・信号を守ること
について説明する動画を作成し、YouTubeに掲載しましたので、是非ご覧ください。
 
★掲載動画はこちら→ 

教員研修会

子どもたちが帰った後、ICT機器の活用研修を行いました。
校長経営戦略支援予算で今年度活用する、ICT学習教材の活用の仕方について、学びました。
どんどん使って、子どもたちが意欲的に学べるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 4年生き物さがし(2)
10/5 委員会活動
10/6 林間学習1日目、栄養指導〈2年)、Englishタイム
2年栄養指導・Englishタイム
10/7 林間学習2日目、Englishタイム