春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

うさぎふれあいデー

23日から一週間、飼育委員会によりうさぎふれあいデーが始まりました。
校内で飼育している2羽のうさぎ、「ラビ」と「げんき」にうふれあえる絶好のチャンスということで、たくさんの子どもたちがウサギ小屋前に集まってきました。こわごわ撫でてみる子、大胆に抱っこしてみる子、飼育委員の6年生に話を聞く子。「ふわふわや〜。」「めっちゃかわいい〜」と口々に感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 1月23日の児童朝会は、ソーシャルスキルトレーニングにつながる相手の心に届く謝り方について考えました。わざとではなくても友だちに当たったり、ぶつかったりすることはあります。そんな時、「ごめん」をどう伝えるか。先生方に放送で実際にやってもらいました。おなじ「ごめん」という言葉でも言い方や態度で随分と受け止めが変わってきます。相手の心に届く謝り方を意識して実践していきましょう。
 その後、健康給食委員会から給食週間でもあるので、給食調理員さんへ感謝の手紙を届けますという報告がありました。私たちのために、いつもおいしい給食をつくってくださっている調理員さんです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉小フェスタ

 楽しかった玉小フェスタが終わりました。どのクラスも工夫してお店をつくることができました。子どもたちも「もうちょっとやりたいな」と言うほどでした。来てくださった保護者の方から「子どもたちの発想ってすごいですね。」「大人も楽しんでいます。」という声をいただきました。ありがとうございました。
 ご家庭でも子どもたちに楽しかったこと、活躍していたことをぜひ伝えてください。

玉小フェスタ 開会式

 土曜授業、子どもたちは笑顔で登校してきました。楽しみにしている様子が伝わってきます。
 いよいよ玉小フェスタが始まります。
 開会式では、学校長から「みんなが楽しむ・みんなで楽しむ」というめあてが話されました。そのためにできることを自分で考えることが必要です。代表委員からは、「6年生は最後の玉小フェスタなので、思い切り楽しみましょう。」と伝え、一つ一つの行事が最後になるのだなあと実感できました。
 友だち班で協力して、楽しくまわりましょう。
画像1 画像1

土曜授業

 明日は玉小フェスタです。お子様の店の内容といつ店番をしているのか、別紙を参考にしてください。ぜひ、お越しください。子どもたちの工夫された手作りのお店が皆さんをお待ちしています。
玉小フェスタのご案内
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画