春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

9月5日 避難訓練 (大阪880万人訓練)

大阪880万人訓練が、午前11時に開始されました。
玉出小学校では、玉出幼稚園と合同で取り組みました。
南海トラフを想定した強い地震に対する運動場への避難と、津波警報による校舎3階への避難を訓練しました。
幼稚園の園児は、5年生の児童によって、階段を登って、音楽室に誘導されました。
校長先生は、「天災は忘れたころにやってくる(寺田寅彦)」の言葉を引用され、地震や津波に対する心積りが大切だと話されました。
更に、次の2つをしっかりできるようにと、話を結ばれました。
 ● 自助「自分の身は自分で守る」、
 ● 共助「力を合わせて助け合い、自分たちの町を守る」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 児童集会

2学期初めての児童集会がありました。
全校児童は児童集会が大好きです。
今日のゲームは「この声誰やねんゲーム」です。
舞台に8人の先生が登場しました。
3人ずつカーテンの向こうから声を聞かせてくれます。
友だち班で3人の声の先生を当てます。
先生はすぐに分からないように声を変えるので、とても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年社会見学

4年生が柴島浄水場に社会見学に出掛けました。
まず、浄水場の施設見学です。
その後、室内でろ過実験をしました。
私たちの生活に欠かせない水道水について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 児童朝会

9月になりました。
月曜日の朝は、運動場で児童朝会で一週間がスタートします。
今日の校長先生の話は、「長月」の話でした。
陰暦の9月は「長月」です。
暑い夏が終わり、過ごしやすくなった夜を楽しむことができるので、昔の人の名付けたのでしょうか。
中秋の名月は9月13日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 二学期の始業式

長い夏休みが終わり、二学期が開始されました。
講堂で始業式がありました。
校長先生の式辞は、『決心千回』と『一日三善』の話です。
決心したことはあきらめずにねばり強く取り組もうという話と、一日3つの善いことを行おうという話でした。
3つの善とは「約束やルールを守る」「自分のがんばる場を見つける」「友だちの良さを認める」です。
二学期の、全校の共通のめあてとなりました。
最後に、6年生代表より二学期の決意を聞き、校歌を歌って式は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画