春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月26日 5年卒業を祝う会の練習

講堂で、5年生が来週に予定されている、「卒業を祝う会」の練習をしていました。
6年生からバトンを引き継ぐ自覚が芽生えてきたようで、集中した態度で練習していました。
会の運営を任された5年生の活躍が期待されます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 3,4年総合的な学習の時間

講堂で、3.4年生が「ぞうれっしゃがやってきた」の練習をしていました。
昔、日本で戦争があったことを知り、平和について考えを深めます。
ひな壇に整列し、台詞を語ります。話の内容が伝わるように一人一人が工夫します。
合唱では場面の様子が伝わるように表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年地域学習

「勝間歴史と文化の会」の中塚義隆さんをゲストティーチャーに迎え、5年生が地域学習を行いました。
今回のテーマは、玉出小学校の歴史と鉄道の歴史です。
玉出小学校の147回目の創立記念日を振りかえる良い機会となりました。
また、ちん電や南海電鉄、地下鉄についても知らないことばかりでした。
自分の町について知ることはとても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年西成郵便局見学

2年生が、西成郵便局に見学にでかけました。
生活科の『ゆうびんのひみつ』の学習です。
はがきをポストに入れるところから見学がスタートしました。ポストの中を見せてもらいました。ポストには番号が書かれてあって、西成郵便局のポストは100番でした。
はがきにスタンプが押され、郵便番号を読み取り、特殊なインクでハガキにバーコードを記します。そして機械で送り先ごとに一瞬で分けられた時、大かな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年学習参観

オープニングは、思い出の写真スライドショーでした。
卒業コンサートのプログラムを紹介します。
仰げば尊し、星空はいつも、アニメメドレー、この国に生まれて、ラバースコンチェルト、ジブリメドレー、風を切って、気球に乗ってどこまでも
真剣に取り組む6年生の姿勢が素敵でした。もうすぐ卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画