春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

11月30日(火)の給食

本日の献立は、豚肉のデミグラスソース、スープ、コッペパン、ぶどうゼリー、牛乳です。

早いもので11月最後の給食となりました。

今日も健康給食委員の皆さんが上手に給食についての放送をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し寒さが緩みました。

昨日に比べて少し寒さが緩んだ朝となりました。

今日も子どもたちが元気に集団登校してきました。

見守ってくださる皆様、本日もありがとうございます。
画像1 画像1

11月29日(月)の給食

本日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳です。

ビビンバは子どもたちに人気のメニューです。とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 11月29日(月)児童朝会講話

全国学力・学習状況調査の児童質問紙で、全国平均より下回っていた「自分には、よいところがあると思う」というのが、6年生の最も気にかかるところでした。

 こんな話があります。
 ある病院の受付で働くAさんは、引っ込み思案で人見知りをする自分の性格が、短所だと気にしていました。
 しかし、その引っ込み思案な性格のおかげで病院の受付に来られた患者さんと接するとき、自分と同じような性格の方々に配慮ができるようになったそうです。
 自分と同じように病院内でどうしていいか分からず迷っている患者さんを見かけたら、「何かお困りですか?」と優しく声をかけます。また、相手が安心して話せるように、その人に合わせて表情や声のトーンにも気をつかっているそうです。
 その姿を見て、その病院の職員のみなさんが、Aさんを見習うようになったそうです。
 長所は、時として人を傲慢にします。しかし、短所は人を謙虚にし、努力する気持ちにさせてくれます。
 自分で自分を「だめだな」と思うことは誰にでもあるでしょう。しかし、だからこそ気づくことや学ぶこともあるのです。自分の短所を自覚して努力することで、それはあなたの魅力になるのです。

ぜひとも、学校生活の中で、自分のいいところ、友達のいいところを見つけてください。そして、みんなが、「自分には良いところがある」と思える人間になってほしいと思います。


このあと、賞状の伝達をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もよろしくお願いいたします。

一段と寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に集団登校してきました。

子どもたちを見守ってくださる皆様、今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画

いじめ問題対応