春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

8月31日(水)の給食

本日の献立は、マーボー厚揚げ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳です。

今日は暑くなりましたので、とても食べやすくて食欲が出る中華メニューがぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)の給食

本日の献立は、焼きハンバーグ、キャベツとピーマンのソテー、豆乳スープ、黒糖パン、牛乳です。

今学期も、健康・給食・環境委員会のみなさんが給食についての放送をしてくれます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)の給食

本日の献立は、オイスターソース焼きそば、きゅうりのピリ辛和え、黒糖パン(小)、ソフト黒豆、牛乳です。

8月分の給食カレンダーもあわせて掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 8月29日(月)児童朝会講話

今から11年前、2011年(平成23年)に発生した東日本大震災において、「釜石の奇跡」と呼ばれる事例がありました。
岩手県釜石市内の小中学生のみなさんが、地震発生の直後から、自分たちで考え判断して行動しました。
「地震のあとには津波が来るぞ」と周りの人たちに知らせながら、ベビーカーを押し、幼稚園児の手を握り、お年寄りの手を引きながら高台に避難したのです。

今週の金曜日、9月2日に、「大阪880万人訓練」が行われます。
隣の玉出幼稚園のみなさんが、この9月2日に玉出小学校に避難する避難訓練を行います。津波に対する避難訓練なので、正門から入って3階の音楽室まで避難する訓練です。
もし、新型コロナウイルス感染症がなければ、玉出小学校のみなさんがそれぞれ、玉出幼稚園の皆さんの手を握って3階まで一緒に避難する訓練を行うはずでした。
しかし、残念ながら、今年度は、玉出小学校は、翌日の9月3日(土)の土曜授業の2時間目に避難訓練を行います。

でも、避難訓練の意義は忘れないでください。もし、自分さえ助かればいいのであれば避難訓練なんて要りません。強いものが弱いものを助け、1人として犠牲者を出さないように訓練をする。それが避難訓練です。
今週の避難訓練、真剣に取り組みましょう。

このあと、夏季生活標語の賞状の伝達を行います。

そして、8,9月の生活目標についてです。
8,9月の生活目標は「安全に気を付けて集団登校をしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)の給食

本日の献立は、ビーフカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳です。

夏休み明け初日からカレーライスで、子どもたちは大喜びです。ぶどうゼリーもついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学校の安全・安心

学校評価

全国学力学習状況調査

お知らせ

運営に関する計画

いじめ問題対応