春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

児童集会

本日木曜日は児童集会の日です。

集会委員会のメンバーも決まり、今日が今年度初めての児童集会です。

本日、集会委員会のみなさんが考えてくれたのは、「自己紹介ゲーム」です。

みなさん、友だち班のメンバーを一生懸命に覚えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

本日の献立は、赤魚の醤油だれかけ、えんどうの卵とじ、みそ汁、ごはん、牛乳です。

えんどうの卵とじは、旬のさや付きえんどうを給食室でむいて使っています。個別対応献立(卵)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

スポーツテストが始まっています。

本日は全学年の「ソフトボール投げ」を行いました。

1年生のスポーツテストを、6年生の皆さんがサポートしてくれています。

写真は「ソフトボール投げ」「上体起こし」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

本日の献立は、ホイコーロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛和え、ごはん、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 5月9日(火)児童朝会講話「いじめについて考える日」

昨日はあいにくの雨だったため、児童朝会が本日に延期されました。

昨日は、大阪市教育委員会が定めた「いじめについて考える日」でした。
今から7年前の平成28年度に行われた「大阪市子ども市会」において、当時の小学校6年生児童の意見を受けて、大阪市では、平成29年度より全校一斉に「いじめについて考える日」を設定しました。

本日の「いじめについて考える日」にあたって、みんなで「いじめは、命をも奪うかもしれない行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを確認しましょう。
そして、いじめの最悪の形が戦争だということを知りましょう。

そして、「いじめを許さない学級・学校づくり」は、「仲間づくり」の基本であることを分かりあいましょう。

みんなにとって、学校は最も安全で安心できる場所でなくてはいけません。
みんなが安心して通うことのできる学校を、みんなでつくっていきましょう。

そして、いじめをしている人が最も許すことができませんが、いじめを見て見ぬふりをしている人も良くありません。
もし、いじめを見かけたり、いじめかなと思ったら、必ず先生方に教えてください。


このあと、「大阪府民スポーツ大会 レスリングの部」の賞状の伝達を行います。
2人とも、それぞれの等級において「優勝」の賞状と「金メダル」をいただいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度卒業式
3/19 地域子ども会(集団下校)5時間授業
3/21 令和5年度 修了式
給食終了 修了式(5時間授業)

学校だより

学校の安全・安心

学校評価

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ問題対応