◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 7月17日(金)

画像1 画像1
 7月17日(金)のこんだては、「豚肉の香味あげ、すまし汁、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」です。
 豚肉の香味あげは、角切りの豚肉に、しょうが、料理酒、しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げています。しょうがとしょうゆの香りが食欲をそそります。「おいしかった!」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。

今日の給食 7月16日(木)

 7月16日(木)のこんだては、「牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳」です。
 先日煮もので登場したとうがんを、今日はみそ汁の具に使っています。40cmくらいある大きな冬瓜が6つ届きました。種とワタを取って皮をむき、短冊切りにします。
 大福豆はいんげん豆の仲間です。不足しがちな鉄や食物せんいを多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月15日(水)

 7月15日(水)のこんだては、「パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(缶)、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 パエリアには赤ピーマンを使っています。緑色のピーマンが完熟すると、赤ピーマンになります。完熟することで、苦みが減って、甘みが増し、ビタミンCやカロテンの量も約2倍に増えます。
 パエリアは、スペインの料理です。パエジェーラと呼ばれる、両側に取っ手のある浅くて丸い専用の鍋を使用し、魚介類や肉類、野菜などの具を炒めて、米と水、黄色の着色料としてサフランを加えて炊き上げます。
 給食ではサフランの代わりにカレー粉で色付けし、クラスごとのバットで炊いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月14日(火)

 7月14日(火)のこんだては、「豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、手巻き焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 オクラは、粘膜を健康に保つカロテンや、骨や歯を丈夫にするカルシウム、腸の働きをよくする食物せんいなどが多く含まれています。梅肉、砂糖、しょうゆ、酢を合わせたたれで、夏にぴったりのさっぱりした味つけです。
画像1 画像1

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
 7月13日(月)のこんだては、「チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー、黒糖パン、牛乳」です。
 チキンレバーカツは、鶏肉、鶏レバー、たまねぎ、などを原料とし、カレー風味で食べやすくなっています。レバーには鉄やビタミンAが豊富で、チキンレバーカツ1個で1.0mgの鉄を摂取できます。
 鉄の摂取推奨量は、8〜9歳で、7.0mg/日(男子)、7.5mg/日(女子)です。特に不足しやすい栄養素なので、レバー、牛肉、貝類、赤身の魚、豆など、鉄を多く含む食品を積極的にとるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 海の日

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業