◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 8月4日(火)

 8月4日(火)のこんだては、「鶏肉とじゃがいもの煮もの、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 ひき肉や魚、卵などをゆでてほぐしたり、パラパラに炒ったりしたものをそぼろといいます。今日は紅ざけフレーク、青のり、いりごまを使った紅ざけそぼろです。
 給食ではこのほかに、「ツナ大豆そぼろ」「牛ひじきそぼろ」が登場します。どれもご飯によく合う好評なこんだてです。
画像1 画像1

今日の給食 8月3日(月)

画像1 画像1
 8月3日(月)のこんだては、「ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、りんごのクラフティ、黒糖パン、牛乳」です。
 りんごのクラフティは、好評な手作りのデザートです。小麦粉、卵、クリーム、砂糖、缶詰のりんごを混ぜ合わせ、コーンフレークの上に流し入れて焼き上げます。
 8月に入りましたが、給食はまだ続きます。調理室には空調設備がありません。大きな釜を3つと、さらにオーブンを使用しているので、調理中は大変な暑さです。あと4日間、何とか無事に終えられることを祈っています…

今日の給食 7月31日(金)

 7月31日(金)のこんだては、「豚丼、すまし汁、いり黒豆、牛乳」です。
 豚丼は豚肉、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃく、青ねぎが入った具だくさんの丼です。
 いり黒豆は大粒の黒豆を使用し、カリカリとした食感で食べやすい豆です。不足しやすいカルシウムや鉄を摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月30日(木)

画像1 画像1
 7月30日(木)のこんだては、「八宝菜、えだまめ、みかん(缶)、ごはん、牛乳」です。
 八宝菜うずら卵個別対応献立です。食物アレルギーで申請を受けている児童には、うずら卵の入っていない八宝菜を提供します。
 調理の途中でうずら卵を入れる前に、除去食の分を人数分取り分けておきます。教室での取り違えを防ぐため、除去食は専用のピンク色の食器に配膳しています。
画像2 画像2

今日の給食 7月29日(水)

画像1 画像1
 7月29日(水)のこんだては、「煮込みハンバーグ、コーンスープ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 煮込みハンバーグは、いためたたまねぎとマッシュルーム、ケチャップ、ウスターソースでソースをつくり、ハンバーグを加えてじっくりと煮込みます。余熱で味を含ませてから配缶します。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 委員会活動
発育測定(1年)
双方向通信接続テスト(6年)
9/3 眼科検診(1・3・5年)
9/4 学校公開日(1・2限) 学校説明会(10:30〜)
880万人訓練
9/5 土曜授業
避難訓練・引き渡し訓練
双方向通信接続テスト(1〜5年)
9/7 耳鼻科検診(4年・6年)
9/8 給食運営委員会

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ