◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 9月24日(木)

 9月24日(木)のこんだては、「マーボーなす、ツナとチンゲンサイのいためもの、オクラの甘酢あえ、ごはん、牛乳」です。
 マーボーなすは、トウバンジャンで辛みと風味を出しています。なすが苦手で少なめにしたけれど、食べてみたらおいしかった!と言っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月23日(水)

画像1 画像1
 9月23日(水)のこんだては、「さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳」です。
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚のひとつです。体長40〜50cmのものを関西では「さごし」と呼びます。70cm以上になると「さわら」と呼ばれるようになります。白身で身が柔らかく、クセがなくて食べやすい魚です。今日はシンプルに塩焼きにしています。
画像2 画像2

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
 9月18日(金)のこんだては、「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ぶどう(巨峰)、1/2黒糖パン、牛乳」です。
 給食では食中毒防止のため、きゅうりも加熱調理しています。きゅうりは輪切りにして蒸した後、熱いうちにうす口しょうゆ、しょうが、砂糖を合わせた調味液につけて味を含ませます。

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
 9月17日(木)のこんだては、「ホイコウロー、中華スープ、えだまめ、ごはん、牛乳」です。
 ホイコウローは、少し厚みのある豚バラ肉を使用しています。しっかり下ゆでをしてから、キャベツ、ピーマン、白ネギと炒めます。テンメンジャン、こいくちしょうゆ、砂糖で甘めに味つけしています。
 中華スープは干ししいたけの戻し汁も使用し、うまみを出しています。

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
 9月16日(水)のこんだては、「フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きじゃが、コッペパン、りんごジャム、牛乳」です。
 フランクフルトは、日本では太さ20mm〜36mmのものとされています。豚肉、食塩、香辛料を主な原料に作られています。ソースは、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースを合わせて作っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 スマホ教室(6年)
歯科検診(5年)
10/3 土曜授業
10/6 2年遠足
歯科検診(4年)
10/7 委員会活動
10/8 3年遠足(16日に延期)
歯科検診(1年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ