◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 1月7日(木)

画像1 画像1
 1月7日(木)のこんだては「あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズ、黒糖パン、牛乳」です。
 今年も好ききらいなくしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
 あじのレモンマリネは、いためたたまねぎにレモン汁や白ワイン等で味つけしてマリネ液をつくり、揚げたあじにからませます。給食では、1、2月のこんだてに国産のレモンを使用しています。レモンの風味がさわやかで、好評なこんだてでした。下の方まできちんとマリネ液がかかるように、間にマリネ液を掛けてから上にあじを重ねるようにして、丁寧に配缶してくれていました。
画像2 画像2

今日の給食 12月25日(金)

画像1 画像1
 12月25日(金)のこんだては「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
 今日のみそ汁はにぼしでだしをとっています。さつまいもが甘くておいしかったです。
 ごまあえのきくなは、大阪府でとれたものを使用しています。大阪府のきくなの生産量は、千葉県に次いで全国第2位です。カロテンやカルシウムなどを多く含む、冬が旬の野菜です。

 3学期の給食は1月7日(木)、始業式の日から始まります。

今日の給食 12月24日(木)

 12月24日(木)のこんだては「とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、固形チーズ、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 とうふハンバーグは年に1回のこんだてです。給食室で手作りしています。材料はとうふとツナ、みじん切りの玉ねぎ、でんぷん、味つけは砂糖、塩、しょうゆです。材料をよく混ぜ合わせ、ひとつずつ丸めて形を作り、鉄板に並べて焼きます。焼き上がりはふんわりと柔らかく、教室でケチャップをかけて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月23日(水)

画像1 画像1
 12月23日(水)のこんだては「さばのみぞれかけ、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 さばのみぞれかけは、焼いたさばに、だいこんおろしのたれをかけています。ゆず果汁を使用しているので、さっぱりと食べられます。焼き魚のほか、焼いた肉などにかけてもおいしいたれです。

〔みぞれかけのたれの分量のめやす〕
 だいこんおろし …50g
 みりん     …小さじ1
 うすくちしょゆ …大さじ1/2
 ゆず果汁    …小さじ1
画像2 画像2

今日の給食 12月22日(火)

 12月22日(火)のこんだては「和風焼きそば、きゅうりの甘酢あえ、りんご、1/2黒糖パン、牛乳」です。
 和風焼きそばは、塩こしょう、しょうゆで味つけしています。ソースの焼きそばに比べて見た目の色はうすいですが、味はしっかりついています。小袋のかつおぶしをかけて食べます。
 今日のりんごは、青森県のシナノスイートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式(5時間授業給食あり)
発育測定(6年)
1/8 発育測定(5年)
1/11 成人の日
1/12 経年テスト(国語・社会)
発育測定(2年)
1/13 経年テスト(算数・理科・英語)
発育測定(1年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ