◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1
 12月13日(月)のこんだては「あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳」です。
 とうふのスープは、とうふ、鶏肉、たまねぎ、もやし、にんじん、にら、しいたけが入った具だくさんのスープです。干ししいたけのもどし汁も使用し、うまみを増しています。
 干ししいたけにはグアニル酸といううまみ成分が多く含まれています。グアニル酸は生のしいたけにはほとんど含まれず、干すことで増加します。冷水で戻した方がうまみがよく出るので、冷蔵庫で一晩かけてじっくり戻すのがおすすめです。

今日の給食 12月10日(金)

画像1 画像1
 12月10日(金)のこんだては「いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」です。
 いわしのしょうが煮は、1人2尾ずつのいわしを、しょうが、きりこんぶ、しょうゆ、砂糖、酢などを合わせた調味液とともにバットに入れ、焼き物機で煮ています。
 いわしは、たんぱく質のほか、カルシウムやビタミン類も多く含まれています。小さめのいわしなので、骨ごと食べればよりカルシウムをとることができます。

今日の給食 12月9日(木)

画像1 画像1
 12月9日(木)のこんだては「鶏肉のゆず塩焼き、含め煮、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉にゆず果汁と塩で下味をつけ、たまねぎと一緒に焼いています。ゆずの風味がよく効いています。
 魚ひじきそぼろは、スケトウダラのミンチとひじきを甘辛くいためた、ごはんによく合う献立です。
画像2 画像2

今日の給食 12月8日(水)

画像1 画像1
 12月8日(水)のこんだては「豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」です。
 焼きプリンは、給食室で手作りしています。カラメルソースを作ってバットに敷き、卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせて流し入れ、蒸し焼きにしています。卵の味がしっかり感じられる、手作りならではのプリンです。
画像2 画像2

今日の給食 12月7日(火)

画像1 画像1
 12月7日(火)のこんだては「鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳」です。
 じゃこ豆は、大豆にでんぷん(かたくり粉)をまぶして油で揚げ、ちりめんじゃこ、いりごまとともに、しょうゆと砂糖を合わせた甘辛いたれをからめています。かみごたえがあり、不足しやすいカルシウムや鉄、食物せんいなどもとることができます。
 子どもたちだけでなく、大人の間でもファンの多い、人気のこんだてです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室