◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 3月4日(金)

 3月4日(金)のこんだては、「豚肉とれんこんのいため煮、五目汁、きなこよもぎだんご、ごはん、牛乳」です。
 よもぎはキク科の植物で、全国の野山に自生しています。春に生える柔らかい新芽が草もちやだんごに使われます。
 きな粉よもぎだんごは、甘いみつをからめた一口サイズのよもぎだんごに、きな粉をかけて食べます。よもぎのさわやかな香りで、春の訪れを感じるこんだてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月3日(木)

画像1 画像1
 3月3日(木)のこんだては、「いわしフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 今日のみそ汁はだしこんぶけずりぶしでだしをとっています。こんぶのうま味成分のグルタミン酸と、けずりぶしのうま味成分のイノシン酸は、それぞれ単独でとるよりも、合わせることでうま味が7~8倍も強くなることが分かっています。
 給食ではほかに、かつおぶし、煮干し、干ししいたけなどでだしをとっています。

今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
 3月2日(水)のこんだては、「鶏肉のみそバターソース、洋風煮、デコポン、黒糖パン、牛乳」です。
 鶏肉のみそバターソースは、赤みそ、八丁みそ、砂糖、バターを使ったコクのあるソースをかけています。
 みそは蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させて作ります。麹の原料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
 八丁みそは豆麹を使用した豆みそです。長期間熟成させることでコクのある独特な風味が出ます。
 給食でふだん使用している赤みそ・白みそは、米麹を使用した米みそです。白みそは、麹の割合が多く、熟成期間が短いので、赤みそよりも甘くて薄い色をしています。

今日の給食 3月1日(火)

 3月1日(火)のこんだては、「変わり肉じゃが、鶏肉と白菜のすまし汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳」です。このこんだては、昨年度の学校給食献立コンクール、最優秀賞のこんだてです。緑中学校家庭科部の生徒が考えました。
 献立のねらいは、「肉じゃがは、関東では豚肉を使うということを知ったので、定番の献立をアレンジしてみました。味つけは、豚肉と相性がよいみそを使いました。給食の汁ものは、だしがおいしいので、だしのうま味をいかせるすまし汁を組み合わせました。緑黄色野菜が足りないので、三度豆を使って主食・主菜・副菜でバランスを整えました。」とのことです。
 肉じゃがは、赤みそ、砂糖、みりんを使った甘めの味つけが、じゃがいも、豚肉とよく合っていました。さんどまめのごまあえは練りごま、砂糖、しょうゆを合わせたタレで和え、かつおぶしをかけていただきます。
画像1 画像1

今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
 2月28日(月)のこんだては、「ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(缶)、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 ほうれんそうのクリームシチューは、小麦粉を炒めてルウを作り、クリームでコクを出しています。鶏肉、ほうれんそう、エリンギなどが入っています。
 キャベツのサラダは、ゆでたキャベツに手作りのドレッシングをかけてあえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室