◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
 6月24日(金)のこんだては「ウインナーのケチャップソース、スープ、きゅうりのサラダ、おさつパン、牛乳」です。
 ソーセージは、「塩漬けにした」という意味のラテン語が語源です。牛や豚、鶏などの肉に香辛料を混ぜたものを羊の腸などのケーシングに詰めてつくります。
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方のソーセージ、ということでつけられた名前です。日本では、羊の腸に詰めたもの、または、太さが20mm未満のものをウインナーソーセージと言います。
 ケチャップソースは、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、砂糖を合わせて煮、でんぷんでとろみをつけています。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
 6月23日(木)のこんだては「すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」です。
 すき焼き煮は、牛肉、ふ、あつあげ、糸こんにゃく、たまねぎ、えのきたけを砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで甘辛く煮ています。すき焼き煮は、「ふ」の個別対応献立です。小麦アレルギーの児童には、ふを加える前に取り分けたものを提供しています。
 オクラのかつお梅風味は梅肉、粉末のかつおぶし、砂糖、酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえています。 

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
 6月22日(水)のこんだては「さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 さごしは、さわらの小さい時の呼び方です。40〜50cmくらいのものをさごしと呼びます。白身で身が柔らかく、あっさりとした味わいです。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉、ひじき、青じそを甘辛くいためた、ごはんによく合う一品です。青じそのさわやかな風味がアクセントになっています。

今日の給食 6月21日(火)

 6月21日(火)のこんだては「えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳」です。
 えびのチリソースは、えびにでんぷんをまぶして揚げ、にんにく、しょうが、たまねぎ、ケチャップ、トウバンジャンなどで作ったチリソースをからめています。大きめのえびを使用し、食べ応えのある仕上がりでした。
 中華スープは、焼き豚、しいたけ、にらなどが入っています。
画像1 画像1

今日の給食 6月20日(月)

 6月20日(月)のこんだては「和風カレー丼、すまし汁、和なし(缶)、牛乳」です。
 和風カレー丼は、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしをきかせ、うすあげ、青ねぎなどが入った和風のカレーを、ごはんにかけて食べます。
 和なし(缶)は、幸水、豊水、二十世紀などの日本なしを使い、一口サイズにカットした缶づめです。洋なし(缶)に比べて、シャリシャリとした歯ごたえがあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 歯科検診(5年)
6/29 歯科検診(1年)
6/30 4年生車いす体験
7/1 SC(スクールカウンセラー)来校日

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室