◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 10月11日(火)

画像1 画像1
 10月11日(火)のこんだては「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」です。
 おかかなっ葉はかつおぶし、だいこん葉をいため、みりん、しょうゆで味つけし、最後にいりごまを加えた、ごはんによく合う一品です。だいこん葉にはビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

今日の給食 10月7日(金)

 10月7日(金)のこんだては「タンタンめん、きゅうりのあまずづけ、ミニフィッシュ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 タンタンめんは、中国の四川省発祥のめん料理です。天秤棒で担いで売り歩いたことから「担担麺」と名付けられたそうです。
 給食のタンタンめんは、チンゲンサイなどの野菜やめんが入った汁めんの上に、赤みそ、テンメンジャンなどで味つけした肉みそを乗せて食べます。
画像1 画像1

今日の給食 10月6日(木)

画像1 画像1
 10月6日(木)のこんだては「ハヤシライス〔米粉〕、キャベツのひじきドレッシング、りんご、牛乳」です。
 今日のハヤシライスは米粉(上新粉)でとろみをつけているので、小麦アレルギーのある児童も食べられます。小麦粉をいためてブラウンルウを作るいつものハヤシライスに比べて、トマトの風味が強くあっさりとした仕上がりで、こちらも好評です。
 秋から冬にかけて旬をむかえるりんごは、給食では10月〜1月にかけて登場します。今日は青森県産サンつがるでした。
画像2 画像2

今日の給食 10月5日(水)

 10月5日(水)のこんだては「もずくと豚ひき肉のジューシー、さつまいものみそ汁、焼きれんこん、ごはん、牛乳」です。
 ジューシーとは、沖縄の郷土料理で、炊き込みご飯や雑炊のことをいいます。給食ではごはんの上を盛り付け、食べるときに自分で混ぜ合わせます。もずくと豚ひき肉のほか、にんじん、むきえだまめ、切りこんぶを使用し、豚骨スープでうま味を出しています。
画像1 画像1

今日の給食 10月4日(火)

画像1 画像1
 10月4日(火)のこんだては「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、さくらんぼ(缶)、おさつパン、牛乳」です。
 なすのミートグラタンは、なす、ひき肉、たまねぎ、マカロニが入ったケチャップ味のグラタンです。褐色に炒めた小麦粉を加えて、コクととろみをつけています。
 さくらんぼ(缶)は山形県産のさくらんぼをシロップ漬けにしたものです。着色料を使用していないので、淡い色合いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室