◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 9月22日(木)

画像1 画像1
 9月22日(木)のこんだては「焼きそば、オクラの甘酢あえ、ぶどう(巨峰)1/2黒糖パン、牛乳」です。
 焼きそばには、豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、ピーマン、にんじんが入っています。きざみのりをかけて食べます。ぶどうは、前回と同じく長野県産の巨峰です。
 巨峰は1942年に誕生した品種で、品種名は、開発された伊豆の研究所から見えた富士山の雄大な景色にちなんでいるそうです。大粒で香りがよく、甘みの強い人気の品種です。

今日の給食 9月21日(水)

画像1 画像1
 9月21日(水)のこんだては「マーボーなす、チンゲンサイとコーンのいためもの、えだまめ、ごはん、牛乳」です。
 なすは夏が旬の野菜です。9月ごろに収穫される「秋なす」は、皮が柔らかく、実が締まって種が少なくおいしいと言われています。
 えだまめにはたんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1やB2も含まれています。

今日の給食 9月20日(火)

画像1 画像1
 9月20日(火)のこんだては「他人丼、とうがんのみそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳」です。
 他人丼は、鶏卵の個別対応献立です。アレルギーのある児童には、鶏卵を加える前の具を取り分けて、提供します。
 みそ汁にはとうがんが入っています。とうがんは夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから「冬瓜」とよばれるようになったと言われています。水分が多くさっぱりとした味わいで、夏にぴったりの野菜です。
画像2 画像2

今日の給食 9月16日(金)

 9月16日(金)のこんだては「チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツのバジル風味サラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」です。
 チキンレバーカツは、鶏肉、鶏レバー、たまねぎなどを使用したカツです。カレー風味で食べやすい味つけになっています。不足しやすい鉄が多くとれるこんだてです。
 キャベツのバジル風味サラダは、乾燥バジルをドレッシングに使用した、さわやかな風味のサラダです。
画像1 画像1

今日の給食 9月15日(木)

 9月15日(木)のこんだては「さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 さごしは、成長によって名前が変わる出世魚のひとつで、体長40〜50cmまでの若魚を関西では「さごし」と呼びます。70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。大阪湾では春と秋に獲れる魚です。料理酒、塩で下味をつけ、焼く前にさらにふり塩をしています。
 オクラのいためものは、オクラをいため、うすくちしょうゆ、みりんで味つけしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室