◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 12月8日(木)

 12月8日(木)のこんだては「あげシューマイ、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜です。1972年の日中国交回復以降いろいろな中国野菜が日本にやってきた中で、チンゲンサイは日本でよく食べられる代表的な中国野菜のひとつになりました。
 シャキシャキした歯ざわりとほのかな甘みがあり、煮くずれしにくく、いろいろな料理に合います。カロテンを多く含む緑黄色野菜で、ビタミンC、カルシウム、鉄なども多く含んでいます。
画像1 画像1

今日の給食 12月7日(水)

 12月7日(水)のこんだては「卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 卵どうふは、けずりぶしでとっただしをみりん、塩、うすくちしょうゆで味付けし、卵と合わせ、1クラス分ずつバットに入れて蒸しています。
 魚ひじきそぼろはごはんに添えて食べます。魚のミンチとひじきをいためて甘辛く味付けしています。最後に加えたしその香りが良いアクセントになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月6日(火)

 12月6日(火)のこんだては「カレーうどん、はくさいのおひたし、りんご、おさつパン、牛乳」です。
 カレーうどんは、こんぶとけずりぶしでだしをとり、牛肉、うすあげ、青ねぎなどが入っています。
 今日のりんごは青森県の早生ふじ(ほのか)という品種です。「早生ふじ」は「ふじ」系統の品種で、ふじよりも一か月ほど早く収穫できるため「早生(わせ)ふじ」と呼ばれます。ふじによく似た味で、歯ごたえのよいりんごです。早生ふじには「ほのか」のほかにも、「ひろさきふじ」「昴林」などの品種があります。
画像1 画像1

今日の給食 12月5日(月)

画像1 画像1
 12月5日(月)のこんだては「きびなごてんぷら、あつあげと野菜の煮もの、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳」です。
 きびなごてんぷらは油で揚げて、みりん、しょうゆを合わせたたれをかけています。骨ごと食べられるのでカルシウムをとることができます。成長期の子どもたちは大人よりも多くのカルシウムが必要です。不足しやすい栄養素なので意識してとるようにしたいですね。

今日の給食 12月2日(金)

 12月2日(金)のこんだては「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
 旬のきくなは、はくさいと合わせて、砂糖、うすくちしょうゆ、いりごまであえています。
 12月分から給食のごはんは新米を使用しています。お米の品種も変わりました。青森県産のまっしぐらという品種のお米です。粒がそろっていてツヤがあり、さっぱりとした味わいでおかずの味を引き立ててくれるお米です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室