◆朝晩と日中の寒暖差が大きい季節です。早めの就寝を心がけて健康に過ごしましょう。◆29日(水)1年聴力検査◆30日(木)1年内科検診・6年修学旅行前検診◆5・6年耳鼻科検診◆各検診を適宜実施中

今日の給食 10月20日(木)

 10月20日(木)のこんだては「みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 みそカツは一口サイズの豚肉に、給食室で衣をつけて手作りしています。八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりんを合わせた甘めのみそだれをかけています。
画像1 画像1

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
 10月19日(水)のこんだては「豚肉といかの中華煮、大学いも、みかん、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 秋の味覚のさつまいもは一口大の乱切りにし、油で揚げて、甘い蜜をかけています。
 アプリコット(あんず)は、バラ科の果物で、梅やスモモくらいの大きさのオレンジ色の実です。杏の種の中の白い仁(杏仁)は咳止めなどの薬として利用されるほか、杏仁豆腐の材料にもなります。給食ではアプリコットジャム、いちごジャム、ブルーベリージャム、りんごジャム、マーマレードの5種類のジャムが登場しています。

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(火)のこんだては「赤魚のおろしじょうゆかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 あかうおは、皮の赤い魚で、「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」などの魚を指すことが多いです。水深の深い海にいる魚で、焼くとふっくらとした食感になり、給食の魚の中でも人気があります。今日は、だいこんおろし、うすくちしょうゆ、みりん、ゆず果汁を合わせたタレをかけています。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいためて甘辛く味つけし、ごはんに添えて食べます。

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1
 10月17日(金)のこんだては「豚肉のカレー風味焼き、はくさいのスープ、もやしとピーマンのいためもの、黒糖パン、牛乳」です。
 豚肉のカレー風味焼きは、豚肉に白ワイン、塩こしょう、カレー粉で下味をつけ、たまねぎと合わせてオーブンで焼いています。
 カレー粉はターメリック、コリアンダー、クミン、トウガラシなど、数十種類のスパイスを混合して作られています。焼き上がりは良い香りが給食室に広がっていました。
画像2 画像2

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
 10月14日(金)のこんだては「鶏肉のチリソース焼き、焼き豚とワンタンの皮のスープ〔個別対応献立:ワンタンの皮〕、切干しだいこんのごま辛みづけ、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のチリソース焼きは、にんにく、しょうが、ケチャップ、砂糖、しょうゆ、塩、トウバンジャンを合わせて鶏肉に下味をつけ、焼き物機で焼いています。チリソースといってもほとんど辛みはないので低学年の児童もおいしく食べられたようです。
 焼き豚とワンタンの皮のスープは、具材に一口大の四角いワンタンの皮が入っています。小麦アレルギーのある児童には、ワンタンの皮を入れる前に、1人分取り分けて提供します。
 切干しだいこんのごま辛みづけは、すりごま、酢、うすくちしょうゆ、砂糖、ラー油を合わせて味つけしています。すりごまの風味がよく、好評なこんだてでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室