◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月6日(火)

 2月6日(火)は節分の行事献立です。「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」です。
 節分には、豆まきをしたり、いわしの強い匂を鬼が嫌うとされていることから、いわしを食べたり、戸口にヒイラギの枝に刺したいわしの頭を飾ったりして、邪気を払うという風習があります。また、1年間の健康を願って、年の数だけ豆を食べます。
 いわしのしょうがじょうゆかけは、焼いたいわしに、しょうが汁、砂糖、みりん、しょうゆを合わせたタレをかけています。
画像1 画像1

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
 2月5日(月)のこんだては「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、スイートポテト、牛乳」です。
 チキンレバーカレーライスは、ペースト状の鶏レバーを使用し、不足しやすい鉄が摂れるようにしています。にんにく、しょうがで臭みを抑えて、食べやすくなるようにしています。
 スイートポテトは、昨年度までは給食室で手作りしていましたが、今回から1人1つずつの袋入りのものが登場しました。卵、乳などの主なアレルギーの原因食材を使用していないので、アレルギーのある人も食べることができます。
画像2 画像2

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
 2月2日(金)のこんだては「ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳」です。
 ポトフは、肉や野菜をじっくり煮こんだ、フランスの家庭料理の一つです。角切りの牛肩ロース肉と、ウインナー、キャベツ、じゃがいも、にんじんを使用し、チキンブイヨン、ローレルなどで煮こんでいます。
 いよかんは、愛媛県産の宮内いよかんです。宮内いよかんは香りがよく、果汁が多くて種が少ないなどの特徴があり、いよかんの代表的な品種となっています。中の皮は厚めなので、むくとおいしく食べられます。
 給食ではいよかんの他にも、はっさく、あまなつなど、皮をむいて食べる柑橘が登場します。おいしく食べられるように、ご家庭でも練習してみてくださいね。

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
 2月1日(木)のこんだては「くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳」です。
 日本では昔から、くじらを使ったいろいろな料理が食べられてきました。今日のくじらのたつたあげは、しょうゆ、砂糖、みりん、しょうがなどで味つけされ、でんぷんがまぶされたくじらを給食室で揚げています。くじらはたんぱく質や鉄が豊富で、脂質にはDHAやEPAが含まれています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室